• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

魚類の小脳による遊泳運動制御機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12460086
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

植松 一真  広島大学, 生物生産学部, 教授 (00116542)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 将之  広島大学, 生物生産学部, 助教授 (70253119)
Keywordsキンギョ / 小脳 / 出力ニューロン / 神経伝達物質 / 破壊 / ニューロン活動 / 行動 / 遊泳運動
Research Abstract

1.本研究は魚類小脳の機能を解明するために企画された。二年目となる本年度は、小脳へ入力する脳内神経核の同定、小脳の出力細胞の特定、小脳の部分破壊、遊泳時ニューロン活動の記録、および昨年度実施できなかった小脳ニューロンの伝達物質の同定を行った。
2.キンギョ小脳体に神経トレーサーを注入すると、間脳および視蓋前域、中脳、延髄にある多数の神経核のニューロンが逆行性標識された。
3.小脳体基部に神経トレーサーを注入すると、魚類小脳の出力細胞である広樹状突起細胞が逆行性標識された。ほとんどの細胞はPurkinje細胞層に存在した。
4.キンギョ小脳体のパラフィン連続切片を作成し、各種アミノ酸神経伝達物質に対する抗体を用いて免疫染色を施した。抗GABA抗体によって、分子層、Purkinje細胞層、穎粒細胞層のニューロンの細胞体が標識された。これらはゴルジ細胞、星状細胞、Purkinje細胞と考えられる。抗グリシン、抗アスパラギン酸抗体ではニューロンの標識は見られなかった。
5.吸引除去により小脳体の部分的あるいは大規模除去を行ったが、明瞭な行動や運動の異常は観察されず、多くの場合正常に摂餌した。
6.クラーレを注射して不動化したキンギョをチャンバーにセットし、小脳体に電極を刺入しておけるニューロン活動を記録した。表面から深部へ電極を進めていく過程で、表層から約200μmから400μmの範囲において最も振幅の大きい波形が観察された。これはPurkinje細胞の活動と考えられる。さらに深部では振幅の小さな波形がしばしば観察された。
7.自由遊泳中のキンギョ小脳からニューロン活動を記録したが、運動に関連した活動は今のところ得られていない。
8.以上より、魚類の小脳体は基本的には四足動物と同じ構造と繊維連絡を有するものの、その機能については哺乳類での常識は当てはまらない可能性が示唆される。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi