2001 Fiscal Year Annual Research Report
フジツボ幼生付着機構の分子細胞生物学的研究:海産付着生物の防除と有効利用の基礎
Project/Area Number |
12460087
|
Research Institution | Akita Prefectural University |
Principal Investigator |
岡野 桂樹 秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教授 (40147070)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加戸 隆介 北里大学, 水産学部, 助教授 (40161137)
|
Keywords | フジツボ / 付着 / 接着剤 / 幼生 / 付着防除 / 開口分泌 / 海産無脊椎動物 / 珪藻 |
Research Abstract |
1.差次的な発現解析に供するためのmRNAソースの集積:チシマフジツボの孵化前の胚、ノープリウスII期、ノープリウスIV期、セメント腺の分化と増大が起こるノープリウスVI期、および付着可能なキプリス幼生をそれぞれ集め、mRNAを抽出した。高精度のcDNAライブラリーを作成し、差次的な発現解析をするための予備実験を実行した。 2.キプリス幼生のセメント分泌及びセメント研究:チシマフジツボキプリス幼生から、rab関連遺伝子を単離した。セメント分泌との関連を検討中である。チシマフジツボキプリス幼生のセメントに関して、たんぱく質レベルの研究に着手したが、明確なバンドの特定には至らなかった。キプリス幼生の大量飼育、セメント腺を集める方法、セメント腺細胞を効率良く集める方法を改善する必要にせまられている。 3.細胞生物学的研究の基盤整備:チシマフジツボのキプリス幼生から、インタクトなセメント腺、セメント腺細胞、及びその前駆体細胞を遊離し、培養するシステムの確立に勢力を注ぎ込んだ。残念ながら、いくつかの点で問題が解決できず、完成には至らなかった。しかし、不充分な系ではあるが、カテコールアミン作用の検討を開始した。 4.チシマフジツボの野外調査(特に珪藻との関連):加戸が中心となり、継続的に越喜来湾における動態を追跡している。その結果、幼生孵化に関しては、珪藻の劇的な増加が、またキプリス幼生の湾への回帰については、幼生本来の光応答特性に加え、珪藻密度、及び北西風の強さが重要な要素となることが明らかとなった(Kado et al.,in press)。 5.珪藻分裂の指標:蛍光化合物を使って、レーザー顕微鏡下で、珪藻の珪酸骨格形成を可視化する方法を開発した(Okano et al.,in press)。この方法を応用すれば、実験室だけでなく、野外での特定種珪藻の分裂速度を容易に定量化できる。フジツボの"餌"の野外での解析への新しい道を開いた。
|
-
[Publications] Kado, R., Hayakawa, Y., Hayashizaki, K., Nanba, N., Ogawa, H, Okano, K.: "Spatial distribution and abundance of barnacle larvae in Okkirai Bay, north-east Honshu, Japan, a case study of Semibalanus cariosus (Pallas)"Fisheries Science. 68 Suppl.(In press). 4 (2002)
-
[Publications] Okano, K., Zhao, L., Chiba, S., Oguro-Okano, M., Katano, N., Nagai, S., Shimizu, K.: "Proceedings of the 8^<th> International Symposium on Biomineralization (Time-laps imaging of biosilification in the diatom using novel fluorescent tracers)"新潟大学. 4 (2002)