• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

X線立体造影法による土壌間隙研究の新展開

Research Project

Project/Area Number 12460103
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

佐々木 長市  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (30162374)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松井 章  奈良国立文化財研究所, 主任研究官 (20157225)
佐藤 幸一  北里大学, 獣医畜産学部, 助教授 (10110876)
徳永 光一  岩手大学, 農学部, 名誉教授
Keywords根成孔隙 / プラントオパール / 弥生水田 / 間隙の劣化 / 間隙
Research Abstract

X線立体造影法による土壌間隙の研究は、一連の研究をベースに4課題について検討した。
第一の課題は、考古遺跡における水稲根、畑作物根の造影である。奈良の池島・福万寺遺跡の前・中期弥生水田からサンプリングをし、土層の基本的物理性(密度、間隙率)を測定した。深度別に10地点の土層間隙のX線写真を撮影したが、いずれの土層中にも水稲根の腐朽した根成孔隙が確認された。さらに、これらの写真には稲の根以外の根成孔隙も確認された。また、水田の根のつくる根成孔隙の写真を異なる地域(タイ王国)の水田土壌でも撮影し、形態及び深度方向の特性の普遍性を明らかにした。
根成孔隙の連続と変動については、岩手県岩手郡玉山村川口の露頭(72万年前の地層)から試料を採取し、約4m区間の連続的な間隙の変動実態を調査した。その結果、72万年という歳月を経てもなお、根成孔隙が4m区間の土層に存在することが確認された。また、その影像から判断し、異なる植生が存在したことや気候条件が異なる時期があったことが推察された。異なる植生の存在は、深度別のプラントオパールの分析からも裏付けられた。
根成孔隙の経時的な耐久性は、玉山村の数地点の露頭(72万年前前後)で調査したが、一部根成孔隙の劣化現象が確認された。根成孔隙の消滅する年代の把握及び根成孔隙の消長原因についての解明は今後の課題である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Choichi Sasaki et al.: "Stndies an the correlation between percolation pattern and soluble elements in downward water using a stratified paddy field model."CIGRWORLD CONGRESS 2000. 2000年号. 1181-1184 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2012-11-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi