2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12460118
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
金井 幸雄 筑波大学, 農林学系, 教授 (40015871)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古賀 新 筑波大学, 農林学系, 講師 (10323247)
本間 秀彌 筑波大学, 農林学系, 助教授 (60015782)
|
Keywords | 熱帯アジア / 水牛 / 水分代謝 / 基礎代謝 / 肉質調査 / 繁殖生理 / アンジオテンシン / 抗利尿ホルモン |
Research Abstract |
アジア在来家畜の水牛は湿潤熱帯に優れた適応能力を持ち、牛よりも粗飼料利用性に優れていることが報告されている。本研究では、水牛の特性を詳細に比較検証することにより、水牛の高度利用を図るための基礎的知見を得ることを目的とし、(1)水分代謝特性、(2)粗飼料利用性と肉質特性、および(3)繁殖特性の各側面から評価・研究を進めている。今年度(第2年度)は以下の成果を得た。 (1)我々はこれまで、牛(温帯種)と水牛の水分代謝特性を比較し、水牛は牛より高い水分代謝回転率を示すことを明らかにしたが、この性質が水牛に固有のものであるかどうかを検討するため、タイにおいて水牛と牛(熱帯種)を暑熱環境或いは2日間の絶水状況下におき、水分代謝の動態を比較した。暑熱環境曝露下では、水牛は牛よりも飲水量が多く、血液量が増加した。一方、絶水状況下では、水牛は牛よりも血液量の減少が顕著であった。これらの結果は、日本における温帯種の牛との比較結果と同様に、水牛の水分代謝回転率が熱帯種の牛よりも高いことを示しており、水牛は独特の水分代謝特性を発達させることにより湿潤熱帯に適応していることを示唆するものであった。水牛と牛の水分代謝の相違を中枢レベルで明らかにするために行っているアンギオテンシン・アンタゴニストの脳室内への注入による飲水抑制試験については、今後も現地試験を継続していく予定である。 (2)フィリピンでは在来の役肉用水牛と乳用水牛の交雑種をつくり、水牛の利用価値を多角的に向上させ、小規模農家を支援するための基礎研究を継続している。水牛の肉は低脂肪・低コレステロールであるとされていることから、水牛の肉質を客観的に評価するため、この交雑種水牛と在来交雑種牛を6ヶ月にわたり一定飼料で飼養管理し、その間の成長率・飼養効率を比較するとともに、と殺後の肉質を比較する。この実験は、現在海外共同研究者であるCruz教授の協力を得て、フィリピン水牛センターにおいて継続中で、来年度に結果をまとめる予定である。 (3)水牛には過排卵・体外受精など人為的繁殖技術の適用が困難なことから、牛未受精卵を利用した体細胞クローン胚作出可能性を検討している。本年度は、筑波大学で飼育されている水牛の耳から組織片を採取し、牛未受精卵に移植するための細胞核を得るために、水牛の組織片の培養方法を検討した。その結果、従来から牛で体細胞から細胞核を得るために行われている培養法により、水牛の耳から採取した体細胞組織片から線維芽細胞を発生させることが可能である事を確認した。今後は、実際に牛の未受精卵に移植して、その発育動態を解析する予定である。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] Koga A., T.Kuhara, Y.Kanai: "Comparison of body water retention during water deprivation between swamp buffaloes and Friesian cattle"Journal of Agricultural Science. (accepted).
-
[Publications] KOGA, A., et al.: "Comparison of swamp buffaloes with tropical cattle breeds on changes in plasma volume induced by heat exposure and water deprivation"Proceedings of the 10^th Congress of the Asian-Australasian Association of Animal Production Societies. (accepted).