2002 Fiscal Year Annual Research Report
他種ウイルス遺伝子導入によるヘルペスウイルスの宿主特異性の変化の研究
Project/Area Number |
12460133
|
Research Institution | THE UNIVERSITY OF TOKYO |
Principal Investigator |
大塚 治城 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (80261957)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高島 康弘 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (20333552)
松本 安喜 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (90251420)
|
Keywords | BHV-1 / PRV / BHV-1 / TF7-6 / Th1 / アポトーシス / UsORF8 / BHV-1 / D8 / RK13 |
Research Abstract |
ウシを宿主とするBHV-1はin vivoにおいてもin vitroにおいても比較的狭い宿主域を示す。ウシヘルペス1型(BHV-1)のゲノムにオーエスキー病ウイルス(PRV)の糖タンパクgB,およびgCをコードする遺伝子を組み込んだ組み換えBHV-1(BHV-/TF7-6)はnon-permissiveであるマウス細胞、BALB/c 3T3細胞能が親ウイルスに比して著しく増大していた。Balb/cマウスに精製したBHV-1/TF7-6および親ウイルスを接種して免疫反応を調べた結果、誘導されるanti-BHV-1IgG2aとanti-BHV-1IgG1の比は前者の方が有意に高いことが明らかになった。これはBHV-1/TF7-6が親ウイルスに比してTh1型の免疫反応を誘導しているものと考えられた(1)。 BHV-1のUsORF8タンパクは他のアルファヘルペスウイルスのUs9プロテインの相同タンパクであるが、ウサギ由来のRK13細胞に単独で発現させるとアポトーシスを誘導することを発見した。そこでBHV-1のUsORF8を発現しない変異株(BHV-1/D8)を作出しその性質を調べることによりUsORF8タンパクの機能を明らかにすることを試みた。BHV-1/D8をRK13細胞に感染させた場合、野生株に比して細胞障害を起こす程度が低く、野生株感染時に見られる顕著なアポートーシス誘導も観察されなかった。更にBHV-1/D8のRK13における増殖能は野生株に比して高かったが、細胞外へ遊離されるmatureウイルス量は低下していた。以上の結果、ORF8タンパクはRK13細胞にアポトーシスを誘導することにより、ウイルス粒子を細胞外へ遊離させる機能を有するのではないかと思われた(2)。
|
-
[Publications] Takashima, Y., Nagane, N., Hushur, O., Matsu-Moto, Y., Otsuka, H.: "Bovine Herpesvirus-1 (BHV-1) Recombinant Expressing Pseudorabies Virus (PrV) Glycoproteins B and C Induces Type 1 Immune Response in BALB/c mice"J. Vet. Med. Sci. 64. 589-596 (2002)
-
[Publications] Nakamichi, K., Matsumoto, Y., Otsuka, H.: "Bovine herpesvirus 1 Us orf8 protein induces apoptosis in infected cells and Facilitates virus egress"Virology. 304. 24-32 (2002)
-
[Publications] Nakamichi, K., Matsumoto, Y., Tohya, Y., Otsuka, H.: "Induction of apoptosis in rabbit kidney cell under high-level expression of bovine Herpesvirus 1 Us ORF8 product"Intervirology. 45. 85-93 (2002)