• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

膵ラ島スライス標本を用いたα細胞とβ細胞の機能協関システムの解明

Research Project

Project/Area Number 12470005
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

泉井 亮  弘前大学, 医学部, 教授 (80108505)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武尾 照子  弘前大学, 医学部, 助教授 (20113813)
菅 世智子  弘前大学, 医学部, 講師 (80003408)
菅野 隆浩  弘前大学, 医学部, 助教授 (90195181)
小川 吉司  弘前大学, 医学部, 講師 (30281926)
中野 京子  弘前大学, 医学部, 助教授 (10113820)
Keywords血糖調節 / 膵ラ島 / 膵β-細胞 / インスリン分泌 / 神経伝達物質 / Ca^<2+>シグナル / ATP-感受性K^+チャネル
Research Abstract

本研究課題を遂行するための基礎実験として、膵ラ島に分布する自律神経のラ島β-細胞(インスリン分泌細胞)に対する機能調節機構を明らかにしておく必要がある。そこで、ラ島および単離したβ-細胞に副交感神経からの伝達物質であるアセチルコリン(ACh)と交感神経からの伝達物質であるノルアドレナリン(NE)がどのように作用するかを検討し、以下の結果を得ている。
AChによる膵β-細胞機能の調節
1.AChはラット膵ラ島からのインスリン分泌を促進する。
2.AChは膵β-細胞のCa^<2+>遊離とCa^<2+>流入を促進し、細胞内Ca^<2+>濃度を上昇させる。
3.Ca^<2+>流入は細胞の脱分極によって電位依存性Ca^<2+>チャネルが開口することによる。
4.脱分極はATP-感受性K^+チャネルの開口が抑制される結果であり、この機構には細胞内Ca^<2+>濃度の上昇が関係している。
NEによる膵β-細胞機能の調節
1.NEはラット膵ラ島からのインスリン分泌を抑制するが、百日咳毒素で処理したラ島ではインスリン分泌を促進する。
2.NEのインスリン分泌促進機構はα_1-アドレナリン受容体によるものと考えられるが、免疫組織化学では証明できていない。
3.NEの促進作用と抑制作用はそれぞれ独立した機構による。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kyoko Nakano: "Intracellular Ca^<2+> Modulation of ATP-Sensitive K^+ Channel Activity in Acetylcholine-Induced Activation of Rat Pancreatic β-Cells"Endocrinology. 143. 569-576 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi