• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

12/15-リポキシゲナーゼで合成される脂質シグナル分子の病態生理機能

Research Project

Project/Area Number 12470024
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

吉本 谷博  金沢大学, 医学部, 教授 (60127876)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 吉孝  金沢大学, 医学部, 助手 (10236333)
樋口 善博  金沢大学, 医学部, 助手 (10019630)
Keywordsリポキシゲナーゼ / 酸化LDL / マクロファージ / スカベンジャー受容体
Research Abstract

動脈硬化病巣においては,低比重リポタンパク質(LDL)の酸化,血管内皮細胞の酸化LDLの受容体やマクロファージのスカベンジャー受容体が重要な役割を果たしている。しかしながら,生体内における酸化LDLの発生機構については不明な点が多い。これまでの実験事実は,生体内ではLDLの酸化が単なる自動酸化ではなく,脂肪酸の種類や位置特異性を示す酵素が関与することを強く示唆している。このような不飽和脂肪酸の特異的酸化を触媒する酵素としては,リポキシゲナーゼ(Lipoxygenase,LOX)しか知られていない。そこで,12/15-LOXの動脈硬化発症における病態生理機能の解明を目的として以下の実験を遂行した。
まず発現ベクターpEF-BOSに,ネオマイシン耐性遺伝子とLDLに対する反応性が異なる白血球型および血小板型12-LOXのcDNAを組み込んだ。これら遺伝子をマウスマクロファージ由来J774A.1細胞株に導入し,安定形質発現株を得た。各12-LOX発現細胞では,ともにアラキドン酸から12-LOX産物が生成された。この白血球型および血小板型12-LOX発現細胞とLDLを反応させ,脂質過酸化物をチオバルビツール酸反応物質(TBARS)アッセイで測定すると,コントロール細胞のそれぞれ約4倍,2.5倍の増加が認められた。酸化LDLに含まれる脂質の分子種を解析すると,主要生成物はリノール酸から由来する13-HODE(Z,E)であり,コントロール細胞の約2倍以上産生された。また,13-HODE(Z,E)の水酸基の異性体分析においては,12-LOX発現細胞ではS体が有意に多く産生されており,LDLが酵素的に酸化されていることが分かった。この12-LOX発現細胞で産生された酸化LDLはマクロファージのスカベンジャー受容体で取り込まれることが^<125>I酸化LDLのdegradationアッセイで明らかになった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Kawajiri,H. et al.: "Expression of arachidonate 12-lipoxygenase in rat tissues"J.Histochem.Cytochem.. 48. 1411-1420 (2000)

  • [Publications] Zhuang,D.-M. et al.: "Suppression of prostaglandin E_2-mediated c-fos mRNA induction by interleukin-4 in murine macrophages"J.Biochem.. 127. 451-456 (2000)

  • [Publications] 吉本谷博: "タンパク質化学(第4巻)"野崎光洋,折井豊,指吸俊次(廣川書店). 353 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi