2001 Fiscal Year Annual Research Report
神経・免疫・内分泌スーパーシステム間のクロスナークと免疫病発症における役割
Project/Area Number |
12470074
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
西村 孝司 北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (30143001)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
幸田 敏明 北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助教授 (20170186)
|
Keywords | Th1 / Th2 / 神経免疫内分泌連関 / 神経ペプチド / 神経成長因子 / 免疫バランス |
Research Abstract |
これまでの研究で,神経系の調節に重要な因子が免疫バランスの制御にも重要であることを示してきた。本年度は,免疫系と内分泌系のクロストークについて検討を加えて,免疫担当細胞あるいはストロマ細胞との相互作用によって免疫システムにおいて産生される免疫ホルモンが存在し,免疫バランスの調節に関与していることを以下の研究によって初めて明確にした。 DO11.10マウスのnaive T cellからOVA特異的なTh1細胞とTh2細胞を誘導し,P450sccの発現を調べたところ,Th2細胞でのみ発現が認められた。この酵素の発現はanti-IL-4の抗体を加えて培養することにより抑制された。また,Th1およびTh2細胞に22R-hydroxycholesterolを加えて18hr後の細胞上清中のpregnenolone産生量を調べたところ,Th2細胞でのみpregnenoloneへの代謝が認められた。このpregnenoloneは繊維芽細胞などによりprogesteroneに代謝された。さらに,naive T cellをIL-2と抗原刺激のみで誘導する際にprogesteroneを添加すると,添加しない細胞に比べてIL-4の産生が上昇しIFN-γの産生が抑制されており,Th2型への移行が見られた。これらのことからTh2細胞自身およびストロマ細胞との相互作用により産生される免疫ステロイドが,Th1/Th2バランスを制御していることが初めて示された。今後,本研究によって世界に先駆け提唱された免疫ステロイドの免疫病発症との関連性を遺伝子改変マウスを用いて検討して行く予定である。
|
-
[Publications] Sato, M.: "Th1 cytokine-conditioned bone marrow-derived dendritic cells can bypass the requirement for Th functions during the generation of CD8+ CLT."J.Immunol.. 167. 3687-3691 (2001)
-
[Publications] Takaoka, A.: "A critical role for mouse CXC chemokine(s) in pulmonary neutrophilia during Th type1-dependent airway inflammation"J.Immunol.. 167. 2349-2353 (2001)
-
[Publications] Matsuda, M.: "Heterobifunctional ligands: Practical chemoenzymatic synthesis of a cell adhesive glycopeptide thet interacts with both selectin and integrins"J.Met.Chem.. 44. 715-724 (2001)
-
[Publications] 大沢利昭: "免疫学辞典(第2版)"東京化学同人. 848 (2001)
-
[Publications] "南山堂医学大辞典(第18版・限定版)"南山堂. 2663 (2001)