• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

抗体の適応的進化の能力に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12470080
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

東 隆親  東京理科大学, 生命科学研究所, 教授 (00028234)

Keywords抗体 / 相互作用 / 進化 / エントロピー
Research Abstract

抗体の適応的進化は、体細胞突然変異の発現と変異体の抗原による選択の過程からなっている。これらの過程は、免疫二次器官の胚中心で進行するが、そのメカニズムに関しては不明な点が多い。本年度は、抗原による変異体の選択が、どのような基準のもとになされるかを調べた。(4-hydroxy-3-nitrophenyk)acetyl(NP)-CGGでマウスを免疫後9週に脾臓よい、抗NP抗体産生ハイブリドーマを作成した。抗体をコードする遺伝子の塩基配列の解析から、得られたハイブリドーマの中に同一の親クローンに由来する4つのクローンが存在し、これらは1つの系統樹で関連づけられ進化の途上にあることがわかった。これらの抗体とハプテンとの相互作用の速度論的および熱力学的パラメーターを測定することにより、抗体の進化がどのような原則に基づいてなされているかを調べた。BIAcoreで調べたハプテンと抗体の結合速度および解離速度は体細胞突然変異の導入度とともに減少することがわかった。一方、ITCによる結合による熱測定では、エンタルピー変化は、それぞれの抗体間でほとんど差がなく、主として、エントロピー変化により自由エネルギーの変化が説明できることがわかった。これらのパラメーターの変化は、ハプテンと抗体との相互作用の様式が、induced-fit型からlock and key型に転換していることを示唆している。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Oda, M., Azuma.T.: "Reevaluation of stoichiometry and affinity/avidity in interactions between anti-hapten antibodies and mono- or multi-valent antigens"Mol.Immunol.. 37. 1111-1122 (2000)

  • [Publications] A.Terauchi, K.Hayashi, D.Kitamura, Y.Kozono, N.Motoyama, T.Azuma: "A pivotal role for Dnase I-Sensitive Regions 3b and/or 4 in the induction of somatic hypermutation of IgH genes"J.Immunol.. 167. 811-820 (2001)

  • [Publications] K.Furukawa, H.Shirai, T.Azuma, H.Nakamura: "A role of the third complementarity-determining region in the affinity maturation of an antibody"J.Biol.Chem.. 276. 27622-27628 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi