2000 Fiscal Year Annual Research Report
農作業関連アレルギーに関する発症予測モデルおよび予防管理システムの開発
Project/Area Number |
12470087
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
上田 厚 熊本大学, 医学部, 教授 (10040198)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大森 昭子 熊本大学, 医学部, 助手 (60040193)
原田 幸一 熊本大学, 医学部, 講師 (00094029)
|
Keywords | 農作業 / 作業関連アレルギー / 植物 / 動物 / 化学物質 / モルモット マキシミゼーションテスト / 吸入曝露実験 / 免疫毒性 |
Research Abstract |
我々は、本年度研究として、(1)農作業関連アレルギー発生の実態と要因を解析するのための方法論の検討、および、(2)農作業環境における感作性物質の反応予知とその量-反応関係の検出に関するモデル実験系の開発の二つの課題を立てて進めた。(1)に関しては、(1)農作業関連アレルギーの症例収集と分類、(2)農作業関連アレルギーの発生現場における作業と環境調査および抗原物質の採集、抽出、精製に関する方法論の検討、(3)農作業従事者のアレルギーの実態と本態の把握に関する方法論の検討の3課題を遂行し、(2)については、(1)栽培植物からの抗原性物質の抽出と抗原性評価に関する動物モデル実験系の改良と開発、(2)農作業環境における鉱物性/無機性粉体の呼吸器障害の本態と免疫毒性に関する研究の2課題を遂行した。その結果、(1)に関しては、農作業関連アレルギーのこれまでの知見をまとめ国際学会に発表し、職業関連アレルギーの症例報告集を刊行した。また、(2)については、花卉栽培者のアレルギーに関し、アルストロメリアの抗原成分がα-MBLであり、その含有量の多寡を反映して植物体部位別(花、葉、茎)にアレルギー反応性が異なることをモルモットマキシミゼーションテストを用いて明らかにし、い草染土の肺組織反応性を、粉じん吸入曝露実験系を開発して検討し、染土の持つ免疫毒性を示唆する成績を得た。次年度は、本年度(1)(2)実施した研究をさらに深め、症例収集を重ねるとともに、抗原の分離精製の技術を開発し、抗原性の評価に関する吸入曝露実験系の改良、免疫毒性評価の手法の開発を図りたいと考えている。
|
-
[Publications] Ueda Atsushi: "A methodology to determine the actual state of outbreaking occupational allergens in Japan"3rd International Symposium on Occupational & Environmental Allergy and Lmmune Diseases Simposium Handbook. Singapore. 1-1 (2000)
-
[Publications] 上田厚: "症例収集によるアレルギー疾患の実態と今後の課題"第36回日本産業衛生学会アレルギー・免疫毒性研究会講演集. 名古屋市. 3-5 (2000)
-
[Publications] 原田幸一: "い草染土のラット呼吸器への影響"産業衛生学雑誌. 43. 391 (2001)
-
[Publications] 上田厚 (編): "識業関連性アレルギー症例報告集-第1集-"日本産業衛生学会アレルギー・免疫毒性研究会. 114 (2000)