• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

環境発がんにおけるメタロチオネインの生理学的意義

Research Project

Project/Area Number 12470090
Research InstitutionNational Institute for Environmental Studies

Principal Investigator

遠山 千春  国立環境研究所, 環境健康部, 部長 (10150872)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 雅彦  国立環境研究所, 環境健康部, 主任研究員 (20256390)
Keywordsメタロチオネイン / 化学発がん / 抗発がん作用 / 遺伝子欠損マウス / ジメチルベンズ(a)アントラセン / ras遺伝子 / 皮膚腫瘍 / 胃腫瘍
Research Abstract

環境発がん感受性要因としてのメタロチオネイン(MT)の重要性を明らかにする目的で、MT-IおよびMT-IIの発現を抑えたMT遺伝子欠損マウスを用いて、化学発がんに対するMTの防御効果を検討した。
(1)7,12-dimethylbenz(a)anthracene(DMBA)/12-0-tetradecanoyl phorbol-13-acetate(TPA)二段階皮膚発がん
10週齢雌のMT遺伝子欠損マウスおよび野生型マウスの背部を剃毛し、背部皮膚にDMBA(0.05and0.1mg/mouse)を1回塗布した。その1週間後から発がんプロモーターとしてTPA(10mg/mouse)を2回/週、連続20週間塗布して、皮膚での腫瘍の有無を観察した。その結果、DMBA/TPAを塗布したMT遺伝子欠損マウスでは野生型マウスに比べて、皮膚での腫瘍(パピローマ)の発生時期、発生率並びにマウス1匹あたりの平均腫瘍発生数が有意に増加した。また、その際に誘発された皮膚での腫瘍においてc-Ha-rasのcodon 61のA(182)からTへの変異が認められた。
(2)DMBA単独による胃での腫瘍発生
10週齢雌のMT遺伝子欠損マウスおよび野生型マウスにDMBA(12.5mg/kg)を週1回6週連続で経口投与し、32週後に胃での腫瘍の有無を観察した。その結果、DMBAを投与したMT遺伝子欠損マウスの前胃における乳頭腫の発生率は70%であり、うち40%に扁平上皮がんの形成が認められた。一方、DMBA投与による野生型マウスの乳頭腫発生率は20%で、扁平上皮がんの形成は認められなかった。
以上の結果より、MTは、DMBA/TPA併用による皮膚での腫瘍並びにDMBA単独による胃での腫瘍の発生に対する生体内防御因子として重要な役割を果たしていることが明らかとなった。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi