2001 Fiscal Year Annual Research Report
川崎病の発生実態および予後要因に関する大規模疫学研究
Project/Area Number |
12470100
|
Research Institution | Saitama Prefectural University |
Principal Investigator |
柳川 洋 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (30077169)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大木 いずみ 自治医科大学, 医学部, 助手 (50296092)
中村 好一 自治医科大学, 医学部, 教授 (50217915)
三浦 宜彦 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (10143421)
|
Keywords | 川崎病 / 疫学 / γグロブリン治療 / 予後 / 再発 / 心後遺症 / 疫学 / 全国調査 |
Research Abstract |
(1)データベースの拡充 将来の長期予後追跡に備えて、169,000人の川崎病患者のデータベースを完成した。将来患者が成人した後の動脈硬化の危険因子とも考えられるので、将来の追跡に役立てることができる。 (2)最近2年間の新発生患者を加えた患者登録及び疫学像の解析 1999年、2000年に発生した患者の全数把握を行った結果、15,314人の患者が把握された。これらの患者の疫学像の特徴(性、年齢、同胞発生、再発、治療、急性期心障害、心後遺症、生存・死亡、臨床検査所見(白血球数、好中球数、ヘマトクリット、血小板数、血清グロブリン値、CRPなど)などを明らかにした。また、過去10年間の患者も含めて、患者発生の時間的、空間的特性(散発発生、局地的な小流行、地域集積性)を明らかにした。 (3)心後遺症合併の危険因子の解明 急性期、発病後1か月、1年目心後遺症の頻度及び重症度を明らかにした。また、心後遺症の出現に影響を及ぼす因子として、急性期では、好中球割合(70+%/<70%)が、1か月後では年齢(<1y/1+y)、再発、好中球割合(70+%/<70%)が、1年後では再発、白血球数(12000+/<12000/μ1)、好中球割合(70%+/<70%)が統計的に有意であった。γグロブリン治療は1年後の心後遺症にも影響があり、γグロブリンは短期間(2日以内)に完結することが望ましい。 (4)川崎病再発の危険因子の解明 川崎病再発患者の心後遺症合併の危険因子を明らかにする目的でコホートモデルを作成して、再発要因を観察した結果、初発時の年齢歳以下、心後遺症合併例、初発時のγグロブリン使用量1500mg/kg以上の者で再発危険が高かった。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] Oki I: "A multicenter collaborative study on the risk factors of cardiac sequelae due to Kawasaki disease : a one-year follow-up study"Acta Paediatr. 89. 1435-1438 (2000)
-
[Publications] Hirata S: "Incidence rate of recurrent Kawasaki disease and related risk factors : from the results of nationwide surveys of Kawasaki disease in Japan"Acta Paediatr. 90. 40-44 (2001)
-
[Publications] Yanagawa H: "Incidence survey of Kawasaki disease in 1997 and 1998 in Japan"Pediatrics. 107. e33 (2001)
-
[Publications] Hirata S: "Long-term consequences of Kawasaki disease among first-year junior high school students"Arch Pediatr Adolesc Med. 156.. 77-80 (2002)
-
[Publications] 屋代真弓: "川崎病患者に対する最近8年間のガンマグロブリン治療方式の変遷"日児誌. 105. 12-16 (2001)