2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12470120
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
一瀬 雅夫 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (50143425)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北内 信太郎 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (80305747)
|
Keywords | 消化管上皮組織 / 細胞外基質 / マトリックスメタロプロテアーゼ |
Research Abstract |
1)申請者らが、独自に開発した消化管上皮組織分離法を用いて、ラット胃幽門腺および胃底腺上皮組織を単離し、細胞外基質の各成分上(type Iコラーゲン、typeIVコラーゲン、フィブロネクチン、ラミニンetc)での上皮組織細胞の接着、増殖を検討した。今回の培養条件下では胃表層上皮細胞の分化マーカーである粘液やカテプシンEの発現は認められたが、胃腺細胞のマーカーであるペプシノゲン、プロトンポンプなど胃腺上皮細胞のマーカーの発現は認められなかった。形態学的成熟、分化マーカーの発現はラミニン、コラーゲンゲルを細胞外基質とした時に最も強く、タイプIコラーゲンで最も弱かった。同上皮の増殖およびECISにて検討した細胞運動は前者で弱く、後者で高い傾向にあった。 2)同様に細胞外基質による胃上皮組織の接着、増殖、分化、運動等の機能調節に対する胃上皮組織の反応性に発生、成長のステージによる差異が存在するかを検討した。 その結果、胎児胃粘膜では接着、増殖、運動共に、コラーゲンゲル上で培養する場合が最も強く、タイプIVコラーゲンなどでは弱い傾向にあった。すなわち、発生のstage-specificな制御機構の存在が示唆された。 3)Hepatocyte growth factor(HGF)、Keratinocyte growth factor(KGF)など間質細胞由来の液性増殖因子が消化管の形態形成過程で重要な役割を果たす事が知られている増殖因子の消化管上皮細胞の運動に対する影響について、ECISを用いてmicromotionに及ぼす影響を検討した。胃上皮組織に対してHGFはKGFなど他の増殖因子に比して増殖、運動を強く促進したが、特にコラーゲンゲル上でその作用が強く発揮された。 4)胃および大腸の腺管形成過程においては上皮組織の増殖、運動が活発化している事が想定されるが、MMPファミリーの中でMMP2の発現が特異的に増強し、同時に不活性型から活性型への変換が促進されている事が明らかとなった。この過程は、細胞外基質による上皮組織でのMMPの産生調節に調節因子が加わった複雑なシステムである事が想定される。これらの点について、細胞外基質の各成分と増殖因子がMMP2産生に及ぼす作用を運動機能調節との関連で検討中である。
|
-
[Publications] Y.Shimizu: "Benzo 〔a〕 pyrene carcinogenicity is lost in mice lacking the aryl hydrocarbon receptor."Proceedings of the National Academy of Sciences USA. 97. 779-782 (2000)
-
[Publications] T.Kageyama: "Molecular cloning of neonate/infant -specific pepsinogens from rat stomach mucosa and their expressional change during development."Biochemical and Biophysical Research Communications. 267. 806-812 (2000)
-
[Publications] M.Kido.: "Presence of higher molecular weight β-1, 4-galactosyltransferase in mouse liver"Acta Histochem Cytochem. 33. 215-221 (2000)
-
[Publications] M.Ogihara: "Psoas abscess complicating Crohns disease ; report of a case"Surg Today. 30. 759-763 (2000)
-
[Publications] H.Fukamachi: "Mesenchymal transcription factor Fkh6 is essential for the development and differentiation of parietal cells."Biochemical and Biophysical Research Communications.. 280. 1069-1076 (2001)
-
[Publications] 建石綾子: "multiple lymphomatous polyposis (MLP) を呈した3例消化管ポリポーシス2000-主題症例"胃と腸. 35. 473-478 (2000)
-
[Publications] 松原康朗: "ラット上部消化管形態形成におけるHepatocyte Growth Factor (HGF) の関与およびその調節機構."Therapeutic Research. 21. 226-233 (2000)
-
[Publications] 三木一正: "ペプシノゲン法陽性および陰性胃癌の臨床病理学的検討."日本消化器集団検診学会雑誌.. 38. 292-304 (2000)
-
[Publications] 岡政志: "胃癌治療のスタンダード 治療方針の決定の仕方."内科. 85. 265-268 (2000)
-
[Publications] 一瀬雅夫: "ペプシノゲンによる胃癌検診."内科. 85. 311-316 (2000)
-
[Publications] 岡政志: "消化器癌の抗癌薬療法と予後-胃癌-Evidenceに基づく内科的治療の進め方(前編)"最新医学. 55. 698-705 (2000)
-
[Publications] 建石綾子: "便潜血検査 必要性と意義"臨床医. 26. 1697-1699 (2000)
-
[Publications] 矢作直久: "胃線種"内科. 86. 381-385 (2000)
-
[Publications] 矢作直久: "長期観察から見た職域集権でのペプシノゲン法の位置付け."消化器科. 31. 87-93 (2000)
-
[Publications] 加藤真子: "逆流性食道炎の再発予防におけるランソプラゾールとオメプラゾール長期比較研究"APT Digest. 26(7). 55-57 (2000)
-
[Publications] 一瀬雅夫: "胃粘膜上皮組織の形態形成.増殖分化調節機構."Jpn J Electroph. 44. 251-256 (2000)
-
[Publications] 岡政志: "胃癌の診断基準.病型分類.重症度."内科. 85. 1111-1113 (2000)
-
[Publications] 辻政弘: "H.pylori時代の消化性潰瘍の治療(中村孝司編著)"日本メディカルセンター. 147-150 (2000)