2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12470120
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
一瀬 雅夫 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (50143425)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北内 信太郎 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (80305747)
|
Keywords | 消化管上皮組織 / 細胞外基質 / マトリックスメタロプロテアーゼ |
Research Abstract |
HGF、KGFなど間質細胞由来の増殖因子が消化管上皮細胞の増殖、運動にあたえる影響について、EClSを用いて検討した。初代培養系における胎児胃上皮組織の増殖、運動は、HGF、KGFあるいはEGFなどにより強く促進された。細胞外基質との組み合わせでは、特にコラーゲンゲル上でその作用が強く発揮された。同時に、各細胞外基質上におけるHGFおよびEGF受容体のリン酸化を検討した所、増殖因子刺激下で生じるリン酸化の程度が各基質上で異なる事、コラーゲンゲル上で生じるリン酸化の程度が他の細胞外基質上で生じるリン酸化の程度より強い事が明らかになった。これらの増殖因子の増殖、運動調節作用に対する消化管上皮の反応性を細胞外基質が同受容体の燐酸化を調節する事により制御している事が示唆された。また、前年度までの研究で消化管の腺管形成過程は、細胞外基質による上皮組織でのMMP2の産生調節に増殖因子が加わった複雑なシステムである事が明らかになっているが、HGFおよびEGF刺激下における胎児胃上皮細胞でのMMP2の産生を無血清上皮単独初代培養系および器官培養系を用いて検討した。その結果、これらの増殖因子は、in vitroの実験系においてMMP2の上皮および間質での産生を増加させた。この作用は、細胞外基質としてtypeIコラーゲン、コラーゲンゲルを用いた場合強く、type IVユラーゲン、ラミニンでは弱い傾向にあった。胃をはじめとする消化管の腺管形成過程では、液性増殖因子および細胞外基質により産生調節を受けるMMP2が主導的役割を果たして進められる過程であると考えられた。さらに、細胞外基質による胃上皮細胞の形態、機能制御についてシグナル伝達系に注目して検討を行った。特に上皮細胞の運動調節に関与するシグナル伝達系、Rac、rhoなどのsmall GTP-binding protein(G-protein)を検討しているが、これらの因子の発現量、細胞内局在に、発生成長の時期、細胞外基質などによる大きな差異は認められなかった。また、電気穿孔法、あるいはレトロウイルスベクターを用いて各種の癌遺伝子を胃上皮組織のみに導入後、間質と再構成実験を行い、胃上皮組織の増殖、運動、形態形成に注目して検討した。この際、MEK(mitogen-activated protein kinase kinase)の恒常的活性化変異体の導入により胃上皮細胞の運動冗進、間質への進入、浸潤が認められた。このためMap-kinase(erk-1、2)の発現量、局在、活性(増殖因子による刺激の有無)についても細胞外基質による変動を検討をしているが、現在までの所、差異は認められていない。
|
-
[Publications] H.Fukamachi: "Mesenchymal transcription factor Fbh6 is essential for the development and differentiation of parietal cells"Biochemical and Biophysical Research Communications. 280. 1069-1076 (2001)
-
[Publications] H.Yuasa: "Expression of cathepsin E and its expression with intestinalization in epithelial cells and tumor cells in rat glandular stomach treated with N-methyl-N'-nitro-N-nitrosoguanidine"Journal of Toxicologic Pathology. 14. 29-35 (2001)
-
[Publications] M.Naganuma: "Appenclectomy protects the development of ulcerative colitis and neducec its recurrence"American Journal of Gastroenterology. 96. 1123-1126 (2001)
-
[Publications] M.Oka: "Helicobactor pylori and N-methyl-N-nitro-N-nitroscguanidine(MNNG)induction of dendritic cell infiltration of the pyloric mucosa of mongolian gerbil"Jounal of Hepatogastroenterology. 48. 160-166 (2001)
-
[Publications] K.Kishi: "Membrane-bound arginine-specific serine protease from rat intestinal mucosa"Journal of Biochemistry. 130. 425-430 (2001)
-
[Publications] M.Matsushima: "Reversible and competitive inhibition of enteropeptidase by 1-trans-epoxysuccinyl-1-leucylaminodo(4-quanidino)butane(E-64)"Biomedical Research. 22. 207-210 (2001)
-
[Publications] 一瀬雅夫: "胃粘膜上皮組織における胎児新生児型酸性プロテアーゼ遺伝子の発現変化に関する検討"Therapeutic Research. 22. 160-164 (2001)
-
[Publications] 宮本昌彦: "加熱刺激が誘引となった食道全域にわたるはく離食道炎の一例"Gastroenterological Endoscopy. 43. 1157-1162 (2001)
-
[Publications] 北内信太郎: "化学発光免疫測定法(Chemilunescent Immunoassay : CLIA法)を用いた全自動化学免疫発光検査システムARCHITECTi2000による血清ペプシノゲン測定の基礎的検討"Progress in Medicine. 21. 2451-2457 (2001)
-
[Publications] 角嶋直美: "亜特異な形態を示し、粘膜筋板内のリンパ濾胞に中-低分化型癌成分の浸潤を認めたO-I型胃粘膜癌の1例"Progress of Digestive Endoscopy. 59. 86-87 (2001)
-
[Publications] 塩谷昭子: "途上国と先進国で異なるピロリ菌除菌後の問題"総合臨床. 50. 2029-2031 (2001)
-
[Publications] 井上泉: "女性内科-産婦人科医はどこまで対応するか"婦人科治療. 82. 826-831 (2001)
-
[Publications] 柳岡公彦: "輸液の基礎と実際 消化器疾患"臨床医. 27. 50-51 (2001)
-
[Publications] 中沢和之: "腹痛"臨床医. 935. 25-26 (2001)
-
[Publications] 前北隆雄: "消化性潰瘍の治療-併用薬剤の注意点"臨床成人病. 31. 751-755 (2001)
-
[Publications] 柳岡公彦: "消化器感染症Helicobacter pyloriの除菌療法"Medical Practice. 18. 1291-1294 (2001)
-
[Publications] 矢作直久: "経5cmを越える大型大腸腫瘍の内視鏡的一括切除"消化器内視鏡. 13. 1224-1228 (2001)
-
[Publications] 柳岡公彦: "消化器癌の内視鏡下治療"現代医療. 34. 65-71 (2002)
-
[Publications] 北内信太郎: "臓器再生-再生医学"内科学会誌. 90. 155-161 (2001)
-
[Publications] 北内信太郎: "消化管の分子生物学"消化管上皮の幹細胞""G. I. Research. 9. 538-542 (2001)
-
[Publications] 前北隆雄: "Crohn病における抗TNF抗体"臨床成人病. 31. 1524-1526 (2001)
-
[Publications] M.Ichinose: "Cancer Screening for Common Malignancies(G.Y.Wu and K.Aziz, eds.)"Humana Press. 87-102 (2001)
-
[Publications] 塩谷昭子: "Helicobacter pylori除菌後の問題点。Annual Review 2001消化器(戸田剛太郎、税所宏光、寺野彰、幕内雅敏編)"中外医薬社. 12-18 (2001)
-
[Publications] 北内信太郎: "ペプシノゲン法とは、ペプシノゲン法ハンドブック(厚生省がん研究助成金による血清ペプシノゲン値による胃ガンスクリーニングに関する研究班 編)"日本メディカルセンター. 10-15 (2001)
-
[Publications] 和田友則: "急性胃炎、消化器疾患の最新の治療 2001-2002(戸田剛太郎、杉町圭蔵、中村孝 編)"100-102 (2001)