2000 Fiscal Year Annual Research Report
心血管系における新しいアカータンパク質MYPTファミリーの機能の解析-発生工学を用いた動物個体レベルでの検討-
Project/Area Number |
12470152
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
中野 赳 三重大学, 医学部, 教授 (60111879)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 昇 三重大学, 医学部, 助教授 (00202135)
伊藤 正明 三重大学, 医学部・附属病院, 講師 (00223181)
|
Keywords | ミオシンホスファターゼ / MYPT1 / MYPT2 / Proキナーゼ / トランスジェニックマウス / ノックアウトマウス |
Research Abstract |
1.MYPT1ノックアウトマウスの作製 マウスMYPT1ゲノムDNAクローニング、ターゲットベクターの構築、相同組換えされたES細胞野クローニング、胚細胞へのES細胞の導入、仮親への移植といった一連の操作により、キメラマウスを得た。このキメラマウスと野生型マウスを交配して現在へテロマウスが誕生したところである。このヘテロマウスにおいては明らかなフェノタイプの変化は見られていない。今後、キメラマウスを交配させホモマウス作製を試みる予定である。また、成体になってから平滑筋特異的にMYPT1のコンディショナルノックアウトを検討する目的で、マウスMYPT1ゲノムにloxP配列を挿入したターゲットベクターの構築を行っている。 2.MYPT1ならびにMYPT2トランスジェニックマウスの作製 ヒトMYPT1cDNAに平滑筋αアクチンプロモーターをつなぎ合わせたベクターを構築し、マウス受精卵にマイクロインジェクションすることにより平滑筋に過剰発現させることの出来るMYPT1-TGマウスの作製を試みた。誕生したマウスの内、1系統がサザンならびにPCRにてTGマウスであることが確認された。現在まだpreliminaryな結果であるが、組織においてもMYPT1の発現が亢進していることがウェスタンブロットで確認された。今後さらに最低もう1系統作製し、それらのフェノタイプを検討する予定である。ヒトMYPT2cDNAにαミオシン重鎖プロモーターをつなぎ合わせたベクターを構築し、心筋特異的にMYPT2が発現されるTGマウスの作製も試みているが、現在サザンブロットならびにPCRにて陽性になる系統は得られておらず、さらにインジェクションを重ねてTGマウス作製を行っていく予定である。
|
-
[Publications] Mutsumi Koyama: "Phosphorylation of CPI-17, an inhibitory phosphoprotein of smooth muscle myosin phosphatase, by Rho-kinase."FEBS Lett.. 475. 197-200 (2000)
-
[Publications] Tetsuya Hamaguchi: "Phosphorylation of CPI-17, an inhibitory phosphoprotein of myosin phosphatase, by protein kinase N."Biochem.Biophys.Res.Commun.. 274. 825-830 (2000)
-
[Publications] Haruki Shirato: "Identification and characterization of a novel protein inhibitor of type-1 protein phosphatase"Biochemistry. 39. 13848-13855 (2000)
-
[Publications] Shigemasa Araki: "Arachidonic acid-induced Ca^<2+> sensitization of smooth muscle contraction through activation of Rho-kinase"Pflugers Archiv.Eur.J.Physiol.. 441. 596-603 (2001)
-
[Publications] Hirofumi Machida: "Molecular cloning and analysis of s : flanking region of human MYPT1 gene."Biochim.Biophys.Acta.. (in press).