• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

心血管系における新しいアンカータンパク質MYPTファミリーの機能の解析-発生工学を用いた動物個体レベルでの検討-

Research Project

Project/Area Number 12470152
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

中野 赳  三重大学, 医学部, 教授 (60111879)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 昇  三重大学, 医学部, 助教授 (00202135)
伊藤 正明  三重大学, 医学部・附属病院, 講師 (00223181)
Keywordsミオシンホスファターゼ / MYPT1 / MYPT2 / Rhoキナーゼ / トランスジェニックマウス / ノックアウトマウス
Research Abstract

(1)MYPT1ノックアウトマウス(MYPT1-KO)の作製
昨年度に作製されたMYPT1-KOのヘテロマウスを交配させホモマウスを作製することを試みたが、誕生するマウスはヘテロと野生型がそれぞれ35匹、94匹であるのに対しホモマウスは誕生せず、MYPT1のノックアウトは胎生致死であることが明らかになった。Preliminaryな結果であるが、胎児のPCR解析で胎生8.5日前後までホモマウスの存在が判明し、この時期以降に致死になることが疑われる。今後MYPT1ノックアウトによる胎生致死の原因を解明するとともに、Cre-loxPシステムを用いてノックアウトの誘導がtamoxifenなどの薬剤投与によって誘導できる系を用いてMYPT1-KOマウスの作製を続けていく計画である。
(2)MYPT1ならびにMYPT2トランスジェニックマクスの作製
昨年度の研究で得られたMYPT1トランスジェニックマクス(MYPT1-TG)の組織におけるMYPT1発現状況をウェスタンブロットにて解析したところ、大動脈、消化管や膀胱などの平滑筋組織でMYPT1の過剰発現は誘導されていないことが判明した。さらにもう1系統MYPT1-TGマウスが得られてきており、蛋白レベルでの発現誘導を確認後、フェノタイプの解析を行う予定である。MYPT2のトランスジェニックマクスに関しては、PCRにてMYPT2の遺伝子がインテグレージョンされた2系統が得られたため、今後この系統の解析を進める計画である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Hirofumi Machida: "Molecular cloning and analysis of 5:flanking region of human MYPT1 gene"Biochim.Biophys.Acta.. 1517. 424-429 (2001)

  • [Publications] Kouji Yamawaki: "Identification of human CPI-17,an inhibitory phosphoprotein for myosin pnospnatase"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 285. 1040-1045 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi