• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

レチノイドによる皮膚線維芽細胞上へのFasL発現誘導と皮膚における免疫寛容の成立

Research Project

Project/Area Number 12470177
Research Institution山梨医科大学

Principal Investigator

島田 眞路  山梨医科大学, 医学部, 教授 (10114505)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北嶋 敏之  山梨医科大学, 医学部, 講師 (40303408)
Keywordsレチノイド / 線維芽細胞 / Fas L / アポトーシス / Immune privilege
Research Abstract

我々はレチノイドを使用したin vitroの実験において,Fas AgおよびFas ligandの発現について検討を行った.Fas AgおよびFas ligandの特異的プライマーを使用したRT-PCRまたはP^<32>でラベルしたFas AgおよびFas ligandプローブを用いたRNase Protection Assayにおいては,真皮線維芽細胞上のFas ligandの発現の増強がmRNAレベルで認められた.この発現はレチノイドの容量依存性に増強が認められ,10^<-6>Mが至適濃度であった.ケラチノサイトやランゲルハンス細胞,血管内皮細胞などではこの作用は認められなかった.さらに抗Fasligand抗体を使用したFACSによる解析においても,レチノイド処理後の真皮線維芽細胞において蛋白レベルでFas ligand分子の発現増強を確認した.また.^<51>Crを使用したcytotoxic assayにおいても,このFas ligand分子を発現した真皮線維芽細胞は,ターゲット細胞であるFas Ag陽性のJurkat細胞にアポトーシスを起こすことが認められ,この真皮線維芽細胞上のFas ligand分子は,機能的にも作用していることを確認した.レチノイド以外のステロイド,ビタミンD3や各種サイトカインではこのような作用は認められなかった.さらにレチノイドの連日局注によりFas-Fas L依存性に異種植皮片の生着延長を確認した.抗Fas ligand抗体投与により移植皮膚の片生着延長が阻害され,さらに,Fas ligand変異マウスである,gld/gldマウスの皮膚を移植皮膚として用いると移植皮膚片の生着延長は認められなかった.

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi