2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12470189
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
大西 武雄 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60094554)
|
Keywords | 遺伝子治療 / p53 / 放射線 / 温熱 / 抗癌剤 / アポトーシス / 遺伝子導入 / DNAラダー |
Research Abstract |
【目的】p53蛋白質は細胞に与えられたストレスに応じて活性化されアポトーシスを誘導する。このp53蛋白質の働きを利用することにより効率の良い癌治療が期待できる。従って変異型p53癌細胞あるいはp53遺伝子欠損癌細胞に対しては、正常型p53遺伝子導入と放射線・温熱との併用が治療効果の向上につながる。本研究では過剰発現させた正常型p53蛋白質を放射線・温熱により活性化し効率良くアポトーシスを誘導し癌細胞を殺すことを目的とした。【方法】p53欠損ヒト肺癌細胞H1299に正常型p53遺伝子を導入し、過剰発現させた細胞(H1299/wtp53)あるいは変異部位の異なる変異型p53遺伝子(codon175,Arg→His ; codon248,Arg→Trp ; codon273,Arg→His)を導入し、過剰発現させた細胞(H1299/mp53)を用いて放射線・温熱感受性を比較した。さらに、P53欠損ヒト白血病細胞HL60をヌードマウスに移植し、エレクトロポレーション法で正常型p53遺伝子導入を試みた。【結果】H1299/wtp53細胞の放射線・温熱感受性はどのタイプのH1299/mP53細胞よりも高くなった。また、neoコントロールベクターのみを導入したH1299/neo細胞はH1299/mp53細胞と同程度の放射線・温熱感受性を示した。ヌードマウス移植癌への良好な遺伝子導入は行えなかった。【考察】昨年度はもともと変異型P53遺伝子を保有する癌細胞に温度感受性遺伝子を導入した実験系を用いた。従って、得られた増感効果は過剰発現させた正常型p53蛋白質の変異型p53蛋白質に対するドミナント効果によるものと解釈した。しかし、内因性の変異型p53蛋白質のはたらきを全く無視することは出来ないため、得られた結果が純粋に正常型p53蛋白質のはたらきによるものなのか疑問が残っていた。今年度はp53欠損癌細胞に正常型p53遺伝子あるいは変異型p53遺伝子を導入した実験系を作製しこの点を検討したところ、癌細胞の放射線・温熱感受性は正常型p53蛋白質に依存していることが確認ができた。来年度はこれらp53遺伝子導入H1299細胞を用いて放射線・温熱増感とアポトーシスとの関係についてもさらに詳しく調べる予定である。また、移植癌への効率的な遺伝子導入条件を確立し、治療に対する有効性を確認したい。【結論】p53遺伝子欠損あるいは変異型p53を持つ癌細胞においても、p53遺伝子導入により正常型p53蛋白質が持つ機能を発揮させ、正常型p53蛋白質を持つ癌細胞と同程度の放射線・温熱による殺細胞効果が期待できる可能性が強く示唆された。
|
-
[Publications] Takahashi, A., et al.: "Radiation-induced apoptosis in scid mouse spleen after low dose-rate irradiation"Int. J. Radiat. Biol.. (in press). (2002)
-
[Publications] Harima, Y., et al.: "Human papilloma virus (HPV) DNA associated with prognosis of cervical cancer after radiotherapy"Int. J. Radial. Oncol. Biol. Phys.. (in press). (2002)
-
[Publications] Harima, Y, et al.: "Mutation of the PTEN gene in advanced cervical cancer correlated with tumor progression and poor outcome after radiotherapy"Int. J. Oncol.. 18. 493-497 (2002)
-
[Publications] Takahashi, A., et al.: "p53-dependent thermal enhancement of cellular sensitivity in human squamous cell carcinomas in relation to LET."Int. J. Radiat. Biol.. 77. 1043-1051 (2001)
-
[Publications] Takahashi, A., et al.: "Radiation response of apoptosis in C57BL/6N mouse spleen after whole-body irradiation"Int. J. Radiat. Biol.. 77. 939-946 (2001)
-
[Publications] Harima, Y, et al.: "Chromosome 6p21.2, 18q21.2 and human papilloma virus (HPV) DNA can predict prognosis of cervical cancer after radiotherapy"Int. J. Cancer. 77. 286-296 (2001)
-
[Publications] Ohnishi, T., et al.: "Tumor suppressor p53 response is blunted by pre-irradiation at a low-dose-rate radiation"Physica Medica (Eur. J. Med. Physics). 17Suppl.1. 215-216 (2001)
-
[Publications] Harima, Y., et al.: "Polymorphism of the WAF1 gene is related to susceptibility to cervical cancer in Japanese women"Int. J. Mol. Medicine. 7. 261-264 (2001)
-
[Publications] Ohnishi, K., T.Ohnishi: "Heat-induced p53-dependent signal transduction and its role in hyperthermic cancer therapy"Int. J. Hyperthermia. 17. 415-427 (2001)
-
[Publications] Matsumoto, H., et al.: "Induction of radioresistance by a nitric oxide-mediated bystander effect"Radiat Res.. 155. 387-396 (2001)
-
[Publications] Kirita, T., et al.: "A new strategy for cancer therapy based on a predictive indicator"Human Cell. 14. 1-6 (2001)
-
[Publications] 大西健 他: "集学的癌治療の研究と臨床"篠原出版新社. 7 (2002)
-
[Publications] 太田一郎 他: "癌放射線療法2002"篠原出版新社. 12 (2002)
-
[Publications] 桐田忠昭 他: "脳の科学"星和書店. 7 (2001)