• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

磁気共鳴リンパ管造影によるsentinel lymphnodeの検出能の基礎的検討

Research Project

Project/Area Number 12470190
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

嶋田 守男  東邦大学, 医学部, 講師 (20196489)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺本 龍生  東邦大学, 医学部, 教授 (00146713)
船橋 公彦  東邦大学, 医学部, 講師 (90297698)
林 三進  東邦大学, 医学部, 教授 (50010252)
井上 優介  東京大学, 医科学研究所, 講師 (40232566)
吉川 宏起  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (10272494)
KeywordsMRI / gadofluorine 8 / Gd-DTPA / Rat study / Gd-EOB-DTPA / Gd-BOPTA
Research Abstract

(1)本年度は、ウイスターラットを用いて、正常ソケイリンパ節と反応性ソケイリンパ節に対する、非特異性細胞外液性MR造影剤Gd-DTPAとリンパ特異性造影剤Gadofluorine8の造影効果について比較した。正常ソケイリンパ節については、正常ウイスターラットそれぞれ10匹づつ(平均体重BW300gr,全てfemale)を用いて左後足のfoot padに細胞外液性非特異性Gd系造影剤のGd-DTPA 10micromol/kg,50micromol/mlと特異的リンパ造影剤のGadofluorine 8 10micromol/kg,50micromol/mlを皮下注し左ソケイリンパ節の造影効果についてそれぞれ検討した。反応性リンパ節については、フロイドアジュバンドFreudo's complete adjuvant(Sigma Chemical Company,St.Luis,MO)を左後足のfoot padに0.1ml皮下注射することにより7日後にinguinalに反応性のリンパ節を作成することができる。左ソケイ部に炎症性リンパ節を作成したウイスターラットおのおの10匹ずつ(平均体重BW300gr,全てfemale)を用いて左後足のfoot padに細胞外液性非特異性Gd系造影剤のGd-DTPA 10micromol/kg,50micromol/ml(n=10)あるいは特異的リンパ造影剤のGadofluorine 8 10micromol/kg,50micromol/ml(n=10)をアトランダムに皮下注し左反応性ソケイリンパ節の造影効果についてそれぞれ検討した。Gd-DTPAもgadofluorine8も両者とも皮下注にて、ratのinguinalの正常リンパ節、反応性リンパ節に対して造影効果があった。Gd-DTPAの造影効果は、Gadofluorine 8ほど造影の持続時間は、長くはなく5分程度であった。Gadofluorine 8の方がGd-DTPAに比べて反応性リンパ節に対しての造影持続時間が長いためにリンパ節の造影に適していると考えられる。しかしながら、5分以内の短時間で、例えば5分ないしで検査が終了するならばGd-DTPAでも満足のいく検査ができると思われる。反応性、正常リンパ節の違い、Gd-DTPA,Gd-8両者によって区別可能である。Gd-DTPAは、造影早期(5分以内)において正常リンパ節と反応性リンパ節の区別が可能である。Gd-8は、造影早期から、造影後期までの広いレンジにおいて正常リンパ節と反応性リンパ節の区別が可能である。この理由は、Gd-8が、ミセル構造をしており、このためにリンパ節のマクロファージなどの貧食細胞に取り込まれる為である。Gd-DTPAは、ミセル構造をしていないために、マクロファージには、貧食されずに、髄洞に留まるために、すぐに上方に運ばれるので造影時間が短くなると考えられる。
(2)肝髄道系のMR造影剤のリンパ管造影への応用の可能性についての検討(正常rat)
現在、従来の非特異性細胞外液性造影剤Gd-DTPAの約2分の1の濃度の肝特異性MR造影剤Gd-EOB-DTPA,Gd-BOPTAで、同様のリンパ管造影効果が得られる可能性がある。詳細については、検討中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 嶋田守男, 木暮 喬, 吉川宏起: "食道がんのリンパ節転移-CT,MRI,EUSの現状と新しいMRI造影剤ならびにPET診断によるリンパ節転移診断の可能性-"21世紀の消化管がんの内科治療. 20-26 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi