2002 Fiscal Year Annual Research Report
糸球体血行動態調節機序、特にP450依存性エイコサノイドの役割
Project/Area Number |
12470208
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
伊藤 貞嘉 東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40271613)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
有馬 秀二 東北大学, 医学部附属病院, 助手 (60323010)
|
Keywords | 緻密班 / 輸入細動脈 / 尿細管糸球体フィードバック / アデノシン / 微小灌流 / 傍糸球体装置 |
Research Abstract |
傍糸球体装置(JGA)の緻密班(MD)はその尿細管腔液の組成を感知して輸入細動脈血管抵抗を調節することにより糸球体血行動態を調節している。これを尿細管糸球体フィードバック(TGF)と呼ぶ。TGFは糸球体濾過の安定性を保つことにおいて重要な役割を果しているが、その詳細な機序は不明である。以前よりTGFにアデノシン(Ado)が関与していると仮説が立てられていた。すなわちMDでのNaCl濃度が上昇するとMD細胞におけるNa再吸収が増加するが、そのエネルギー源としてATPが分解される結果できるAdoが輸入細動脈の血管収縮を引き起こすとするものである。しかし、この仮説を直接検討した成績はない。そこで、我々はJGAを単離し、MDと輸入細動脈の両方を灌流し、Ado及びその1型受容体(A_1)拮抗薬のTGFに及ぼす効果を直接顕微鏡下で観察した。MD灌流液のNaCl濃度を上げると輸入動脈の収縮が認められた。この収縮はAdo A_1受容体拮抗薬(FK803)を前投与することで完全に抑制された。Adoは輸入細動脈を用量依存性に収縮させ、FK803はこの収縮作用を抑えることを確認した。次に単独では輸入細動脈を収縮させない低用量のAdo(10^<-8>M)を輸入細動脈灌流液にあらかじめ投与しておき、MDのNaCl濃度を上げると輸入細動脈収縮反応が増強した。一方、低濃度から血管収縮を起こす用量までのAdoをMD灌流液(尿細管液)に加えてもTGFに変化は認められなかった。以上より、TGFにAdoおよびA_1受容体の関与が必須であり、作用する部位としては尿細管腔ではなく、JGA間質-血管系であると考えられる。
|
-
[Publications] Ren Y, Arima S, Carretero OA, Ito S: "Possible role of adenosine in macula densa control of glomerular hemodynamics"Kidney Int.. 61. 169-176 (2002)
-
[Publications] Arima S, Kohagura K, Ito S, et al.: "Biphasic vasodilator action of troglitazone on the renal microcirculation"J Am Soc Nephrol. 13. 342-349 (2002)
-
[Publications] Ohtaka A, Ootak T, Ito S, et al.: "Significance of early phenotypic change of glomerular podocytes detected by Pax2 in primary focal segmental glomerulosclerosis"Am J Kidney Dis. 39. 475-487 (2002)
-
[Publications] Jin S, Ootaka T, Ito S, et al.: "Role of B2 integrings in glomerular leucocytes in Henoch-Schoenlein purpura nephritis : An age-matched comparative study with immunoglobulin a nephropathy"Nephrology. 7. 189-197 (2002)