• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

異種移植における遅延型拒絶反応の抑制

Research Project

Project/Area Number 12470239
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

宮川 周士  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (90273648)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 博  日本ハム, 中央研究所, 研究員
岡部 勝  大阪大学, 遺伝情報実験施設, 教授 (30089875)
白倉 良太  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00116047)
福田 大輔  ニッショー, 総合研究所, 研究員
KeywordsFactor I / C1-INH / 補体制御因子 / ブタ血管内皮細胞 / 細胞傷害性試験
Research Abstract

異種移植
におけるGRAFT内での補体制御に必要な抑制因子の再検討をおこなった。
Factor Iに関しては、全長をDAF(CD55)のPI-anchorにつなぎ、CHO細胞およびブタ血管内皮細胞上での発現に成功した。発現ベクターには、chick beta actinのpromoterをもつpCAGGSを使った。遺伝子導入にはリピッド法
をもちい、安定発現株の樹立を得た。ブタの血管内皮にこのFactor Iを発現した(株)は低発現のものしかとれなかった。それでも、ヒトの血清をつかった細胞傷害性試験では、20%血清に対しては約40%、40%血清に対しては約10%補体の攻撃性を抑制することが判明した。一方、十分なFactor Iの発現を得られたCHO細胞の株では、20%血清および40%血清に対して補体活性を約60%抑制することが判明した。また、次にこの分子のlight chainだけをPI-anchorにつないだ形のものを作製し、同じくpCAGGSに組み込み、CHO細胞での発現に成功している。
C1-INH-関しても、全長をPI-anchorにつなぎ、CHO細胞およびブタ血管内皮細胞上での発現に成功した。CHO細胞上では75%、ブタ血管内皮細胞上では60-65%の補体抑制効果を示した。また、この分子の機能ドメインだけをPI-anchorにつなぎ、CHO細胞およびブタ血管内皮細胞上での発現に成功している。
MCPに関しては、SCR2-3とSTドメインを同じくDAF(CD55)のPI-anchorにつないだ構築のものをつくった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] M Yoshitatsu,S Miyagawa, et al: "Prevetion of hyperacute rejection by PI-anchored factor I"Transplant Proc.. 32. 905-906 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi