• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

異種移植における遅延型拒絶反応の抑制

Research Project

Project/Area Number 12470239
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

宮川 周士  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (90273648)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 博  日本動物工学研究所, 研究員
岡部 勝  大阪大学, 遺伝情報実験施設, 教授 (30089875)
白倉 良太  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00116047)
福田 大輔  ニプロ株式会社, 研究員
KeywordsDAF / C1-INH / トランスジェニックマウス / 補体制御因子 / ブタ血管内皮
Research Abstract

1.補体制御因子等の必要な遺伝子を移植臓器に高発現させることを目的
DAFのすべてのアミノ酸の遺伝子コドンを、ホ乳類の細胞(特にブタ)で利用頻度の高いコドンに換えたホ乳類型DAFを合成した。また高発現を得るにはできるだけ小さな分子が有利と考え、SCR1をカットした遺伝子構築にした。従来のDAFと、合成DAFのcDNAを発現ベクターpCAGGSに組み込み、CHO細胞にトランスフェクションし一過性の発現の差を検討した。従来型DAFと合成DAFの差は、FACSでは1日目に明らかで、蛋白量も1日目、3日目で有意差がみられた。
次に、トランスジェニックマウスを作成し、同様に調べた。従来型DAFを7 line、合成DAFを5 line作成した。結果はシッポの切片にFITCラベルした抗体を用い、免疫組織染色を行い、(-)〜(+++)で判定した。結果は、従来型DAFでは(±)(+〜++)(±)(±)(+〜++)(-)(±)に対して、合成DAFでは(±)(++)(+〜++)(+++)(++)であった。
2.補体制御機能を強化することを目的
また、DAFの機能ドメインであるSCR2-4を二重につなぎ、ウイルスレセプターであるSCR1を欠いたダブルDAFを作成し、その補体制御機能をトランスフェクションにより検討した。ダブルDAFはCHO細胞やブタ血管内皮に発現し得た。補体制御機能は従来のDAFよりも有意に認められた。
現在このダブルDAFにC1-INHをつけたhybrid分子を合成し、その機能を検討している。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] M Yamada, S Miyagawa, K Matsunami, et al.: "An codon exchange DAF is a poweful material for transgenic"Transplant Proc. 33. 744-745 (2001)

  • [Publications] S Miyagawa, M Yamada, K Matsunami, et al.: "A synthetic DAF (CD55) gene based on optimal codon usage for transgenic animals"J. Biol.. 129. 795-801 (2001)

  • [Publications] Fukuta D, Miyagawa S, Yamada M, et al.: "Effect of Various forms of C1 esterase inhibitor (C1-INH) and DAF on complement mediated xenogeneic cell lysis"Xenotranaplantation. (in press).

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi