2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12470242
|
Research Institution | KYUSHU UNIVERSITY |
Principal Investigator |
安井 久喬 九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (20089923)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西田 誉浩 九州大学, 医学部・附属病院, 助手 (50284500)
富田 幸裕 九州大学, 大学院・医学研究院, 講師 (90180174)
|
Keywords | cyclophosphamide / キメリズム / 免疫寛容 / 分割投与 / 骨髄細胞 / 副作用軽減 / 大動物 |
Research Abstract |
我々はこれまでcyclophosphamideを用いたキメリズムに基づく免疫寛容の誘導系について1985年より実験を行い、50報以上の報告を行ってきた。マウスにおいて、MHC一致、マイナー抗原不一致の組み合わせにおいて、ドナー脾細胞1x10^8投与後cyclophosphamide200mg/kg投与するという簡単なプロトコールにて、永久的なキメリズムと皮膚移植片の永久生着が認められる。また、cyclophosphamide200mg/kg投与に加え、Busulfan25mg/kg投与後、ドナー骨髄細胞1x10^8個投与することにより、MHC不一致の組み合わせにおいても永久的なキメリズムと皮膚移植片のキメリズムが得られ、ドナー特異的免疫寛容が誘導できることを報告した。(J.Immunol.1999)。このプロトコールを用い、大動物における免疫寛容を誘導する目的で実験を行い、プロトコールの改良を行っている。まず我々がマウスにおいて開発したIn vitroにおける免疫寛容系(Transplantation,1986)は豚リンパ球を用いても寛容誘導が可能であった(Gu et al.Manuscript in preparation)。ミニ豚を用いたIn vivoの実験であるが、豚においてはCP200mg/kgは致死以上の量であり、CP100mg/kg以下の投与が必要であることが明らかとなった。このように大動物において免役寛容を誘導させるにはより低毒で副作用を軽減させることが望まれる。その前段階としてマウスにて次のような実験を行った。(1)CPの分割投与による副作用軽減効果の試み:3分割(66mg/kg x3)投与によっても本寛容系は誘導可能であり、3分割することにより細菌(Pseudomonas菌)に対する感染抵抗性が得られた(Zhang, et al. Transplantation 1997).(2)CPに加え、ドナー骨髄細胞を追加することでCPの量を100mg/kgに減量できた。(Manuscript in preparation)
|
-
[Publications] Tomita, Y., Q-W.Zhang, I.Shimizu, T.Iwai et al.: "Fractionated dosing of cyclophosphamide prevents leucopenic side effects in cyclophosphamide-induced tolerance"Surgery Today. (in press).
-
[Publications] Shimizu, I., Y.Tomita, T.Iwai, G.Matsuzaki, K.Nomoto et al.: "Different expressions of Ly-49 receptors on mouse NK and NK cells"Immunobiology. 204. 466-476 (2001)
-
[Publications] Zhang, Q-W., Y.Tomita, G.Matsuzaki, S.Okano, I.Shimizu: "Induction of heart allograft tolerance without development of post-transplant cardiac allograft vasculopathy in chimerism-based drug-induced tolerance"Transplantation. (in press).
-
[Publications] Zhang, Q-W., Y.Tomita, G.Matsuzaki, T.Uchida, et al.: "Chronic rejection of H-2 matched heart allografts : Early emergence of vasculopathy, alloantibody and accumulation of IFN-g and IL-10 mRNA"Transplantation. 14. 143-152 (2001)
-
[Publications] Tomita, Y., Q-W.Zhang, T.Uchida, M.Yoshikawa, I.Shimizu: "A technique of cervical aortic graft transplantation in mice"J Heart Lung Transplantation. 20. 699-702 (2001)
-
[Publications] Tomita, Y., Yoshikawa, M., Q-W.Zhang, I.Shimizu, S.Okano et al.: "Induction of mixed chimerism and permanent skin graft tolerance by additional myelosuppressive treatments across fully H-2 mismatched barriers in mice primed with・・・"J.Immunology. 165. 34-41 (2000)