2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12470246
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
許 俊鋭 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (30153232)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田邉 大明 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (80281301)
松田 修 京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (00271164)
五條 理志 埼玉医科大学, 医学部, 助手 (90316745)
河本 修身 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (00261967)
|
Keywords | 遺伝子治療 / 補助人工心臓 / 心不全 |
Research Abstract |
心不全の生理学的及び分子生物学的検討により、心筋細胞内におけるCaハンドリングが不良であることによる収縮弛緩の調節が悪化していることが、心不全の重要な病因の1つであることが明らかとされた。心不全に関わるシグナル伝達において治療のターゲットとなりうる分子は、圧負荷によってリリースされる比IL-6 familyのreceptorであるgp130,LIF receptor,心肥大のシグナルを入れるras,Gqα,p38β、Apoptosisに関わるp38α、caspase,心筋収縮弛緩に直接関与するβ-adrenoceptor,Adenylyl cyclase,Phospholamban(1;2),SERCAなどが考えられる。今回我々は、Phospholamban antisenseを用いることで、心機能が改善するかどうかを検討する為に、実験を行った。遺伝子治療による心機能の回復が達成されれば、現在までは確立しえなかった人工心臓装着患者の離脱に向けたプロトコールを作製することが可能となると考える。Oligonucleotide antisenseのデザインには、未だ確定された方法がなく、試行錯誤的に行われている。今回我々は以下のようにデザインを行った。 Target sites of antisense molecules were decided based on the following notes. (1)Initiation codon regions including Kozak Sequence (2)Loop region calculated by theoretical parameters (3)Loop region having short stem regions (4)Non-coding regions,both 5'-side and 3'-side (5)Tm should be higher than ca 50 degree (6)G-tracts(ex.-GGGG-)should be avoided. (7)Self-complementary sewuences should be avoided. (8)All sequences should be examined by Homology Search Program. 心筋症のモデル動物であるハムスターのphospholambanをクローニングした。Humanとのホモロジーを検討したが、Coding regionにおいては殆ど違いはなく、Humanのsequenceを下にしたantisense DNAをこの動物に投与し効果を検討する予定である。 経静脈的に投与したAntisense DNAが心臓に取り込まれ効果を認められたという報告もあり、Scramble sequense labeled with FITCで実験を行った。結果は、少ないながらもFITCの集積が認められた。
|