2001 Fiscal Year Annual Research Report
胆管の神経ネットワークからみた先天性胆道拡張症の胆管拡張原因に関する研究
Project/Area Number |
12470255
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
安藤 久實 名古屋大学, 大学院・医学研究科, 教授 (60184321)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丸井 祐二 名古屋大学, 医学部・付属病院, 医員
金子 健一朗 名古屋大学, 医学部・付属病院, 助手 (90335042)
渡邉 芳夫 名古屋大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (80201242)
|
Keywords | 先天性胆道拡張症 / 膵胆管合流異常 / 胆管 |
Research Abstract |
1.先天性胆道拡張症(以下本症)の胆管壁、ならびに胆嚢壁における神経線維構築をwhole-mount標本を用いて立体的に観察し、本症における特異的な胆管拡張の原因について考察を行った。なお、胆道系に異常のない胆管・胆嚢を対照とした。 2.本症の胆管ならびに胆嚢を手術的に採取し、これをザンボニ液で数日間固定した後、実体顕微鏡下で粘膜、粘膜下組織、線維筋層を順次剥離して、外膜の表面近くに存在する胆管壁神経叢のwhole-mount標本を作成し、一次抗体として神経の汎用マーカーである抗PGP9.5抗体に浸漬してStreptoavidin-biotin-peroxidase法による免疫組織染色を施行した。 3.このようにして作製したwhole-mount標本を顕微鏡下に観察し、神経叢の網状構造と神経節の分布、ならびに神経節間を結ぶ一次線維についてデジタルカメラDP50-MACDに取り込みコンピューター処理を行ってその数と大きさを検討した。 4.その結果、本症の胆管は対照胆管に比較し神経細胞数が有意に少なく、神経のネットワークは粗であり、神経細胞の集団からなる神経節の存在がまばらでその大きさも非常に小さいことが明らかとなった。他方、胆嚢においては、神経叢の網状構造や神経節の発達程度には大きな差は見られなかったが、神経繊維が分岐する位置に存在する神経節細胞が対照胆嚢に比して少なかった。 5.以上の結果から本症に見られる胆管拡張は、胆管の蠕動運動が正常に機能できずに胆汁の排泄障害を来した結果拡張を来したものと考えられた。しかし、胆嚢は胆管とは異なりそのような変化は明らかではなかった。
|
-
[Publications] Y.Watanabe.et.al: "Two-dimensional alterations of mygenteric plexus in jejunoileal atresia"J.Pediatr.Surg. 36.3. 474-478 (2001)
-
[Publications] K.Kaneko.et.al: "Aggressive preoperative management and extended surgery for inflammatory pseudotumor involving the hepatichilum in a child"Surgery. 129. 757-760 (2001)
-
[Publications] 安藤久實: "小児先天性胆道拡張症における経皮的診断と治療"日本小児放射線学会誌. 17.2. 92-97 (2001)
-
[Publications] 金子健一朗: "小児における鏡視下手術の現状"Medical Postgraduates. 39.6. 478-485 (2001)
-
[Publications] 安藤久實: "先天性胆道拡張症における治療の問題点-特に嚢胞消化管吻合術(内瘻術)について-"胆と膵. 22.11. 939-942 (2001)