2000 Fiscal Year Annual Research Report
ES細胞から肝臓前駆細胞へのin vitro分化誘導系の確立
Project/Area Number |
12470256
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
廣瀬 哲朗 京都大学, 再生医科学研究所, 助手 (00314279)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中辻 憲夫 京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (80237312)
山岡 義生 京都大学, 医科学研究科, 教授 (90089102)
|
Keywords | ES細胞 / 内胚葉レポーティングES細胞 / 内胚葉 / Cre / loxP / アルブミン / HGF |
Research Abstract |
廣瀬が内胚葉マーカーであるアルブミン遺伝子の組織特異的発現を規定するenhancer、promoter配列下にgreen fluorescent protein(GFP)遺伝子をligationし、内胚葉reporter geneを作製した。それを高分化傾向のC57BL/6系マウスES細胞に遺伝子導入したうえ薬剤選別し、その後強力なpromoter活性を有しアルブミンenhancer活性を干渉する薬剤耐性遺伝子をCre/loxP系にて切り出すことで、内胚葉分化をレポートするES細胞株(ECRES)を樹立した。廣瀬、中辻らがECRESにて作製された胚葉体にES培地、ActivinA(100ng/ml)、FGF(100ng/ml)、HGF(1μg/ml)、全胚培養系を用い内胚葉分化効率を比較検討した。現在までの結果ではECRES胚葉体では、約8から9日目にGFP強発現を内部構造に認めた。これはRT-PCRでのアルブミン強発現時期と一致し、他の内胚葉マーカーとの共発現も認められた一方、CD31など他胚葉マーカーとの共発現は認められなかったことから、ECRESによる内胚葉分化レポートの適正さが示唆された。ES培地、ActivinA、FGF、HGF、全胚培養系の比較ではGFP発現は全胚培養系で最も高く、内胚葉分化誘導における全胚培養系の有効性が示された(特許出願中、消化器外科学会発表予定)。
|
-
[Publications] Oe S, Hirose T, et al.: "Continuous intravenous infusion of deleted form of hepatocyte growth factor attenuates hepatic ischemia-reperfusion injury in rats"Journal of Hepatology. (in press). (2001)
-
[Publications] 廣瀬哲朗, 安近健太郎: "肝幹細胞"肝胆膵. 42(2). 179-187 (2001)
-
[Publications] 廣瀬哲朗, 中辻憲夫: "ES細胞のtissue engineeringへの応用"細胞. 32. 338-342 (2000)
-
[Publications] 廣瀬哲朗, 中辻憲夫: "幹細胞研究概説(ESから分化した細胞を使った細胞移植を中心に)"カレントテラピー. 18. 78-84 (2000)
-
[Publications] 廣瀬 哲朗: "肝細胞・クーロン研究プロトコール"羊土社. (2001)