• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

NK細胞の遺伝子工学的制御

Research Project

Project/Area Number 12470273
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

白倉 良太  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00116047)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 博  日本ハム, 中央研究所, 研究員
岡部 勝  大阪大学, 遺伝情報実験施設, 教授 (30089875)
宮川 周士  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (90273648)
KeywordsNK細胞 / HLA-E / HLA-G1 / β2 microglobulin / ブタ血管内皮細胞
Research Abstract

ヒトNK細胞の機能を制御する方法として、ヒト組織適合性抗原HLAのclass Ib群であるHLA-G,Eが重要視されている。これらの分子とその発現に重要とされるβ2microglobulin(B2m)をCHO細胞、ブタ血管内皮(MYP30)に発現させ、ヒトNK細胞に対する細胞傷害抑制効果を判定した。NK細胞としては、ヒト抹消血単核球細胞と京大ウイルス研のYT細胞を用いた。細胞傷害活性の判定には51Crを用いた。
まず、HLA-G1に関しては、数種類あるバリアントのうちHLA-G1とHLA-G3をクローニングし、発現ベクターpCAGGSに組み込んだ。つぎに、これらの遺伝子をCHO細胞、ブタ血管内皮細胞ヘトランスフェクションし、ネオマイシンでセレクションをかける事で、それぞれ安定発現株を得た。
HLA-G1の発現に関してはB2mをco-transfectionすることで増加することが判明した。また、HLA-G1
CHO歯細胞、ブタ血管内皮細胞上でヒトNK細胞による細胞障害を最大約50%の抑制した。
HLA-G3に関しては、naibeな遺伝子の状態ではCHO細胞、ブタ血管内皮細胞にほとんど発現しなかった。そこで、signal peptide部分をHLA-Gとでいれかえたhybrid molecule(HLA-GE)を構築し検討した。このHLA-GE分子はNkcellによる細胞障害を最大約50%抑制した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] k.Matsunami,S.Miyagawa,R.Nakai,M.Yamada,and R.Shirakura: "The regulation of natural killer-mediated swine endothelial cell lysis by HLA-G (G1 and G3)."Transplant Proc.. 32. 2087-2088 (2000)

  • [Publications] K Matsunami,S Miyagawa,R Nakai,M Yamada,and R Shirakura: "The protection against natural killer-mediated swine endothelial cell lysis by HLA-G and HLA-E."Transplant Proc.. 32. 939-940 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi