• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

脳血管障害に対する髄腔内投与遺伝子治療-至適ドラッグデリバリーシステムの開発-

Research Project

Project/Area Number 12470282
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

大熊 洋揮  弘前大学, 医学部, 講師 (40211099)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾金 一民  弘前大学, 医学部・附属病院, 助手 (70292159)
鈴木 重晴  弘前大学, 医学部, 教授 (30004708)
Keywords脳血管障害 / 遺伝子治療 / ドラッグデリバリ-システム
Research Abstract

脳血管を標的とした髄腔内投与遺伝子治療のdrug delivery systemとして,本年度はリポソームベクターの使用により脳血管への遺伝子の導入効率の向上が得られるかを検討した.
使用したリポソームはcationic lipidとしてN,N,N',N'-bis(2-hydroxyethyl)-2,3,-dioleoyloxy-1,4-butanediammonium iodide/L-dioleoyl phosphatidylethanolamineを用いた.まず,ラット培養平滑筋細胞を用い,cationic lipidの細胞障害性を検討した.Cationic lipidの濃度別に培養を行った所,80μM以上の濃度では細胞障害性がみられた.そこで以下の実験を40μMの濃度中で行った.βガラクトシダーゼプラスミドベクターとcationic lipidの複合体を作製し,これを培養液中に混入し培養を行った.48時間後にβガラクトシダーゼアッセイにて検索したところ,βガラクトシダーゼプラスミドベクター単独に比べ約8倍の細胞内導入が得られた.
ついでin vivoの検討を行った.ラット髄腔内に上述の実験で得られたβガラクトシダーゼプラスミドベクターとcationic lipidの複合体を大槽穿刺下に注入し,経時的(1,2,4,8,14日)に脳底動脈への導入効率を組織学的に検索した.この結果8日後までは導入効果が得られ,14日後には減弱した.このことからcationic lipidをベクターとした遺伝子治療は1週間程度の急性期疾患を対象としては良好なdrug delivery systemといえることが示された.

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi