2001 Fiscal Year Annual Research Report
家族性モヤモヤ病のclinical anticipationの原因の究明
Project/Area Number |
12470284
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
池田 秀敏 東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (00202896)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
近藤 健男 東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (30282130)
青木 正志 東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (70302148)
吉本 高志 東北大学, 医学系研究科, 教授 (50091765)
|
Keywords | clinical anticiaption / CAGリピート疾患 / RED method / もやもや病 / 家族性 |
Research Abstract |
2世代発症以上の家族性もやもや病の発症様式の特徴としてclinical anticiaptionが認められた。故に、clinical anticiaptionの原因としてCAGリピート疾患に見られるような異常で、分子論的に説明できるか否かを検討した。 トリプレットリピート疾患の可能性があるか否かをRepeat exoansion detection(RED)法にてスクリーニングし、検討した。まず、CAGリピートの伸長の有無を検討することとしたが、それに際しては、正常人でもその伸長が報告されているERDA1/Dir1およびCTG18.1といったゲノム上のCAGリピートの伸長を除外する必要があった。 2世代発病以上の家族性もやもや病の7家系、及び、対照群として、弧発性モヤモヤ病患者24名を用いて、ERDA1/Dir1の伸長及びCTG18.1の伸長の有無の検討を行った。 この検討より、RED methodの使用に耐えうる(false positiveがでる可能性のない)もやもや家系は、4家系、及び、弧発性モヤモヤ病患者は24名で、これを用いてRED法を行うこととした。 その結果、家族性もやもや家系では、4家系中2家系(27名中5名)で、CAG repeatの延長を認めた。 また、弧発性モヤモヤ病患者には、CAG reepeatの延長を認めたものはいなかった。CAG repeatの延長を認めたものは、総て女性(20名中の5名)であり、男性(7名)では認められなかった。以上より、家族性もやもや病家系内にCAG repeatの伸長をみとめたものの、これと、もやもや病発症との間に因果関係は認められなかった。 しかしながら、モヤモヤ家系は、特異な遺伝的背景を有している集団であることがこれら一連の検討により明らかとなった。
|
-
[Publications] 池田秀敏 他: "moyamoya病原因遺伝子の解明"Molcular Medicine. 160-163 (2000)
-
[Publications] 池田秀敏: "もやもや病と遺伝子"神経内科. 54. 334-339 (2001)
-
[Publications] 池田秀敏 他: "モヤモヤ病と遺伝子-もやもや病の民族的偏在に関する分子生物学的検討-"分子脳血管病. 1. 45-48 (2002)