2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12470287
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
高橋 均 新潟大学, 脳研究所, 教授 (90206839)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 隆一 新潟大学, 脳研究所, 教授 (30018816)
那波 宏之 新潟大学, 脳研究所, 教授 (50183083)
柿田 明美 新潟大学, 脳研究所, 助教授 (80281012)
|
Keywords | 難治てんかん / 分子病理 / 皮質形成異常 / 結節性硬化症 / hamartin / tubelin / DNA macroarray |
Research Abstract |
難治てんかんの分子病態機序を解明する目的から、その切除脳サンプルを用いた臨床病理学的、分子病理学的、並びに分子生物学的解析を実行中である。本年度末までに、以下の研究を行った。 1.臨床病理学的解析:2000年末までに、106例の難治てんかん患者(男62:女44、平均28、4歳)の脳組織を病理組織学的に検索し、そのうち57例が皮質形成異常(男33:女24、前頭葉11:側頭葉44:頭頂葉2)でありそのほか、腫瘍26例(dysembryoplastic neuroepithelial tumor12例、ganglioglioma 6例など)、結節性硬化症7例等であった。皮質形成異常については、もっとも組織学的変化の軽いGrade Iが最も多く(男28:女22、前頭葉5、側頭葉43、頭頂葉2)、また全例に皮質・白質に明らかな反応性アストロサイトーシスが認められた。海馬硬化の程度と皮質形成異常の程度に相関は認められなかった。 2.分子病理学的解析:皮質形成異常ならびに結節性硬化症について、結節性硬化症の原因遺伝子TSC1の産生蛋白であるhamartin及びTSC2の産生蛋白であるtubelinの発現を検索した結果、前者では双方の蛋白は保存されており、後者では減少していることが示された。難治てんかんの脳切除例で最も多いCDは結節性硬化症とは異なる機序により形成される脳病変であることが示唆された。 3.分子生物学的解析:てんかん切除脳の解析に先だって、ヒト正常剖検脳の前頭葉(Area 46)、運動野(Area 4)及び視覚野(Area 17)について、DNAマクロアレイを用いた解析を行った。その結果、ごく少数の分子(ANX2、hEGR1)のmRNAの発現に差は見られたものの、全体のプロファイルはこれらの領域でほぼ同様であることが示された。 次年度は、皮質形成異常および結節性硬化症に的をしぼり、その分子病態機序をさらに追及する計画である。
|
-
[Publications] Watakabe,A.: "Similarity and variation in gene expression among human cerebral cortical subregions revealed by DNA macroarrays : technical consideration of RNA expression profiling from postmortem samples."Molecular Brain Research. (in press). (2001)
-
[Publications] Hayashi,S.: "Ganglioglioma with a tanycytic ependymoma as the glial component."Acta Neuropathologica. 99・3. 310-316 (2000)