• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

プロスタイド受容体欠損マウスの骨の解析

Research Project

Project/Area Number 12470308
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

松下 睦  京都大学, 医学研究科, 講師 (50229473)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 成宮 周  京都大学, 医学研究科, 教授 (70144350)
中村 孝志  京都大学, 医学研究科, 教授 (10201675)
Keywordsプロスタグランジン / 受容体 / ノックアウトマウス / 選択的アゴニスト / 骨形成 / Core binding factor α1(Cbta1) / Bone morphogenetic protein(BMP) / マイクロアレイ
Research Abstract

PGE2のもつ骨形成促進作用を明らかにするために以下の実験を行った。
1)EP受容体欠損マウス及び野生型マウスの大腿骨に浸透圧ポンプでPGE2及び各EP受容体に対する選択的アゴニストを6週間局所投与し骨形成効果を調べた。
2)各EP受容体欠損マウス及び野生型マウスの大腿骨から骨髄細胞を培養しPGE2および各EP選択的アゴニストを添加してmineralized nodule formationを調べた。
3)培養骨髄細胞のCore binding factor α1(Cbfa1)の発現量を蛋白・RNAレベルで調べた。
以下のような結果が得られた。
1)PGE2はEP1,EP2,EP3の各欠損マウスで野生型マウスと同様の新生骨形成を示したが、EP4欠損マウスは反応しなかった。EP4選択的アゴニストだけが野生型マウスで新生骨形成促進作用を示した。
2)野生型マウスの骨髄細胞でPGE2とEP4選択的アゴニストはmineralized nodule formationの増加を示したが、EP1,EP2,EP3の各選択的アゴニストは効果が無かった。PGE2はEP1,EP2,EP3の各欠損マウスの骨髄細胞でもmineralized nodule formationの増加を示したが、EP4欠損マウスの骨髄細胞には効果がなかった。
3)PGE2を添加した骨髄細胞ではCbfa1の発現が蛋白・RNAレベルの両方で増加した。EP4欠損マウス骨髄細胞ではCbfa1発現の増強を認めなかった。
1)から、以前から報告されているin vivoでPGE2の持つ骨形成促進作用はEP4を介して発揮されることが示され,2)からin vitroでも確認された。3)から骨形成促進におけるPGE2の標的の一つがCbfa1であり、EP4を介していることが示唆された。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi