• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

脊髄における麻薬耐性の機序に関する研究-神経可塑性からの解明-

Research Project

Project/Area Number 12470320
Research InstitutionShimane Medical University

Principal Investigator

斉藤 洋司  島根医科大学, 医学部, 教授 (50162243)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桐原 由美子  島根医科大学, 医学部, 教務職員 (90234400)
越崎 雅行  島根医科大学, 医学部, 助手 (40294376)
土井 克史  島根医科大学, 医学部, 講師 (20304272)
Keywordsモルヒネ / 耐性 / 脊髄 / 侵害性刺激 / 非侵害性刺激 / MEDシステム
Research Abstract

Sprague-Dawley系雄ラットを対象とし、腰椎下部よりくも膜下腔にカテーテルを1.3cm留置した。4日間の回復期間の後、5日間カテーテルよりモルヒネ溶液20μg/10μlを1日2回(朝、夕)投与しモルヒネ耐性ラットを作成した。朝のモルヒネ投与前、投与後10分に侵害刺激として、ラットの足底に熱刺激を加えるradiant heating (RH)テスト、および後肢背側に徐々に圧を加えていくpaw pressure (PP)テストを行った。非侵害刺激として様々な強さのフィラメントであるSemmes-Weinstein monofilament (SWM)を用いてラットの体幹に刺激を行った。モルヒネ投与ラットでは侵害刺激、非侵害刺激に対する反応性が投与後3日目より生食投与群と比較し有意に増加し、耐性形成とともに脊髄の過敏化が生ずることが明らかになった。
モルヒネ投与群、および生食投与群のラットを5日目にネンブタールで深麻酔後、直ちに脊髄を取り出し、マイクロスライサーにより脊髄スライス標本を作成した。スライス標本を95%O_2-5%CO_2ガス含有クレブス液で灌流後、マルチチャンネル細胞外記録システム(MEDシステム)専用のプローブに貼り付けた。MEDシステムにより脊髄後角細胞の自発的電気活動の測定を行った。電位の波形の分離を行い生食投与群と比較したが、自発的電気活動の有意な差は認められなかった。また、定電流刺激を加えることにより発生する誘発電位を測定し波形の分離を行い、発生する誘発電位を生食投与群と比較検討したが、分離、同定が困難なこともあり有意な差は認められなかった。
モルヒネ耐性形成により生じる脊髄過敏化を行動学的試験ではとらえることができたが、細胞レベルでは、その電気的変化を有意にとらえることはできなかった。脊髄スライス標本作成にさらに工夫が必要と考えられる。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi