• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

`シクロデキストリンによる持続遊離型局所麻酔薬の開発に関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 12470323
Research Institution宮崎医科大学

Principal Investigator

高崎 眞弓  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (30094212)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷口 正彦  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (70305085)
中村 禎志  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (60217859)
Keywordsレボブピバカイン / 局所麻酔薬 / シクロデキストリン
Research Abstract

ブピバカイン光学異性体のひとつであるレボブピバカインとシクロデキストリン(CD)との包接複合体を作って、レボブピバカインの効果を延長させることを目的とした。平成12年度は、レボブピバカインと組み合わせて有効なCDを選定し、それをラットのくも膜下腔へ投与して、効果と毒性を確認した。
1)熊本大学薬学部病態・生体情報学講座入江徹美教授の協力で、種々のCDを試したが、もっとも毒性の少ないmaltosyl-β-cyclodextrin(G2-β-CD)を選んだ。
2)1%レボブピバカインと包接したG2-β-CDが、0,50,100,200mMの溶液30μlを、セボフルラン麻酔下の体重250-300gのラットのくも膜下腔へ注入した。その後、麻酔薬の吸入は中止した。すべてのラットで可逆的な麻痺を認めた。3日後に不可逆性の神経障害を残したものはなかった。骨格筋トーヌスで調べた筋弛緩効果は、0mMに比べて100mMと200mMで有意に延長したが、尾逃避行動潜時で調べた抗侵害効果は、延長する傾向にあったものの有意差はなかった。
3)上記ラットをペントバルビタール麻酔下にホルマリン灌流固定して脊髄を取り出し、脊髄円錐より1cm尾側の馬尾神経を包埋して組織学的検査を行った。いずれのラットにも、まったく病理組織学的異常を認めなかった。
レボブピバカインとG2-β-CDの包接複合体をラットのくも膜下腔へ投与すると、神経障害を起こすことなく、レボブピバカインの運動神経麻痺効果を延長させることが明らかになった。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi