• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

新しいアポトーシス関連癌抑制遺伝子p19^<ARF>の泌尿器科癌における研究-遺伝子治療への応用の可能性の検討-

Research Project

Project/Area Number 12470329
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

冨田 善彦  新潟大学, 医学部, 助教授 (90237123)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小原 健司  新潟大学, 医学部・附属病院, 助手 (70313533)
谷川 俊貴  新潟大学, 医学部・附属病院, 講師 (70236686)
Keywordsp14^<ARF> / 膀胱癌 / 腎細胞癌
Research Abstract

p19^<ARF>(ヒトではp14^<ARF>なので以下p14^<ARF>)はp53分子分解に促進的に働くMDM2に結合し,その機能を阻害する.その結果,p53遺伝子が正常である場合にもp14^<ARF>遺伝子に異常があればMDM2によりp53が分解されその機能が発現できないことになる.本研究では泌尿器科癌でのp14^<ARF>の遺伝子異常の有無,mRNAの発現について検討を行った.
1.膀胱癌細胞株についてのRT-PCRによるp14^<ARF> mRNAの発現の検討
T24およびHT1376では発現を認めたが,RT4では認められず,homozygous deletionによると思われた.
2.腎細胞癌細胞株についてのRT-PCRによるp14^<ARF> mRNAの発現の検討
ACHN,KRC/YではmRNAの発現を見たが,他の細胞株では発現は見られなかった.
3.腎細胞癌細胞株についてのDNAを鋳型としたPCR
次にhomozygous deletionを含めた遺伝子異常の検討のためにDNAを鋳型としたPCRにより,Exon1beta,Exon2の各領域について5組のプライマーにて検討した.この結果,3株で双方の遺伝子領域に欠失があることが示唆された.
4.定量的PCRを用いたhomozygous deletionの検討
臨床検体についてhomozygous deletionを定量的PCRにより検討するために,2ステップPCRで増幅可能なプライマーの作成をExon2について行った.この結果,preliminaryな結果ではあるが,臨床検体の中にもhomozygous deletionが示唆されるものが見いだされた.
5.p14^<ARF>発現ベクターのp14^<ARF>発現のrestoration
発現ベクターpBabepuroにp14^<ARF>をサブクローニングしたものをp14^<ARF>欠失細胞株に同遺伝子を導入した.

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi