• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝子工学を利用したオキシトシナーゼの生理的意義解明と臨床応用にむけて

Research Project

Project/Area Number 12470341
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

水谷 栄彦  名古屋大学, 医学部, 教授 (00159162)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野村 誠二  名古屋大学, 医学部, 助教授 (20242860)
辻本 雅文  理化学研究所, 細胞生化学研究室, 主任研究員 (00281668)
Keywordsオキシトシン / オキシトシナーゼ / リコンビナントP-LAP / ゲノムクローニング / インヒビター / ノックアウトマウス
Research Abstract

妊娠中のオキシトシナーゼの本体であるplacental leucine aminopeptidase(P-LAP)の妊娠分娩産褥に関わる生理的意義解明を通して、診断及び治療薬としての臨床応用の可能性を検討している。既に獲得していたP-LAPcDNAを用いて、CHO細胞の培養上清に分泌型リコンビナントP-LAPを産生する系の樹立に成功した。リコンビナントP-LAPは天然型同様、オキシトシンをはじめバゾプレッシン、アンジオテンシンIIIをよい基質とした。今後リコンビナントP-LAPを妊娠動物に投与することにより、陣痛が抑制される等影響があるか検討する予定である。また、リコンビナントP-LAPを免疫源として抗体を作成し、胎盤を初めとした生体内組織分布を検討している。容易にP-LAP純品が得られるようになったことからインヒビター研究も展開中であり、本年度に既存のベスタチンより阻害活性の強い物質(分子量328)を得ている。しかしながら、IC_<50>が10^<-5>Mレベルであることから、今後これを元により強力な阻害剤を設計していく。ヒトP-LAPのゲノムクローニングも既に成功していたが、ノックアウトマウス作成のため、同様の手法を用いてマウスのゲノムを獲得し、プロモーター領域から第2エクソンまでシークエンスを終えている。現在ノックアウトマウス樹立のためのターゲッティングベクターを作成中であり、来年度はES細胞への導入、初期胚への注入によってノックアウトマウスを獲得し、妊娠分娩様式の変化、オキシトシンへの反応性の違い等を検討していく予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Nakamura Hiromi: "Oxytocine stimulates the translocation of oxytocinase of human vascular endothelial cells via activation of oxytocine receptors"Endocrinology. 141. 4481-4485 (2000)

  • [Publications] Naaknishi Yutaka: "Immunoaffinity purification and characterization of native placental leucine aminopeptidase/oxytocinase from human placenta"Placenta. 21. 628-634 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi