• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝子工学を利用したオキシトシナーゼの生理的意義解明と臨床応用にむけて

Research Project

Project/Area Number 12470341
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

水谷 栄彦  名古屋大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00159162)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野村 誠二  名古屋大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (20242860)
辻本 雅文  理化学研究所, 細胞生化学研究室, 主任研究員 (00281668)
Keywordsオキシトシン / オキシトシナーゼ / トランスジェニックマウス / ノックアウトマウス / EIA / ペプチドホルモン / アミノペプチダーゼ
Research Abstract

妊娠中のオキシトシナーゼの本体であるplacental leucine aminopeptidase(P-LAP)の妊娠分娩産褥に関わる生理的意義解明を通して、診断及び治療薬としての臨床応用の可能性を検討している。本年度中にP-LAP過剰発現マウスの作成に成功したが、このうちP-LAPが300コピー組み込まれた雄マウス、P-LAPが100コピー組み込まれた雌マウスを用いて、繁殖及びそのトランスジーンのインテグレーションパターンを現在解析中である。繁殖期間の観察経過中には胎仔数、胎仔重量には大きな変化は認めていない。一方、P-LAPノックアウトマウス作成のためにP-LAPエクソン2をターゲッティングしたベクターは2002年5月頃にES細胞へ導入の予定である。リコンビナントP-LAPを免疫源として作成できたウサギポリクロナル抗体とラットハイブリドーマ培養上清(66種類)を用いて、サンドイッチEIAの系を検討したところ、五種類のラットハイブリドーマ培養上清にて、リコンビナントP-LAP及び妊婦血清中のP-LAP蛋白の認識が可能であったことから、次年度はこの至適条件を決定し、P-LAPのEIA系を確立する予定である。また、P-LAPの脳内ペプチドに対する分解能を検討したところ、ダイノルフィンA、メチオニンエンケファリンをよい基質とした。脳内のP-LAPの発現に関して、PC12細胞をNerve growth factorで分化させたところ、P-LAPの有意な発現増加を認めた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Hideko Matsumoto: "Expression of placental leucine aminopeptidase/oxytocinase in neuronal cells And its action on neuronal peptides"Eur.J.Biochem. 268. 3259-3266 (2001)

  • [Publications] Tomomi Ito: "Transcriptional regulation of human placental leucine aminopeptidase/oxytocinase gene"Mol Hum Reprod. 7. 887-894 (2001)

  • [Publications] H.Kozaki: "Maternal serum placental leucine aminopeptidase(P-LAP)/oxytocinase and preterm delivery"Int J Gynecol Obstetrics. 73. 207-213 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi