• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

NOによる内耳障害機構の解明と治療法の開発に関する分子生物学的研究

Research Project

Project/Area Number 12470357
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

工田 昌也  広島大学, 医学部・附属病院, 講師 (00179590)

Keywords内耳 / 治療 / フリーラジカル / 一酸化窒素 / ゲンタマイシン / リポポリサッカライド
Research Abstract

本年度は内耳障害とフリーラジカル、特にNOとの関連について検討し、DAF-2DAを用いたin vitroの実験で正常動物でもGM、LPSの刺激により内耳でNOが産生されること、内耳障害動物では正常動物に比べて有意に大量のNOが産生されることが確認された。さらにこれらのNOの産生はNOS阻害剤、MK801で阻害され、内耳障害の発症にはNOに加えて、グルタミン酸を介したexcitotoxicityが強く関係していることが明らかとなった。続いて、内耳障害の治療と薬剤投与時期に関する検討で一旦生じた内耳障害に関しても障害発生後早期の段階でNOS阻害剤を投与することにより内耳障害を回復させることができることを証明した。また、内耳でのNO産生部位のより詳細な検討のため、DAF-2DAとアルデヒド固定を併用した新しい組織学的手法を開発した。さらに、臨床的にメニエール病患者12名にフリーラジカル消去剤を投与し、治療効果を検討した。その結果、めまい、聴力に関して有意な治療効果をあげることができ、内耳障害の発現にはフリーラジカルが強く関連しており、フリーラジカルを制御することで内耳障害の新しい法の開発が可能なことが強く示唆された。
これらの結果は37th Workshop on Inner Ear Biology、第10回日本耳科学会、第59回日本平衡神経科学会で報告するとともに、4編の論文、1編の著書にまとめられた。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Popa R,Anniko M Takumida M: "Otoprotectant minimizes hearing defects caused by Pseudomonas aeruginosa exotoxin A"Acta Otolaryngol(Stockh). 120. 350-358 (2000)

  • [Publications] Takumida M,Anniko M: "Nitric oxide in guinea pig vestibular sensory cells following gentamicin exposure in vitro"Acta Otolaryngol(Stockh). (印刷中). (2001)

  • [Publications] Takumida M,Anniko M: "Direct evidence of nitric oxide production in the guinea pig organ of Corti"Acta Otolaryngol(Stockh). (印刷中). (2001)

  • [Publications] Takumida M,Anniko M: "Detection of nitric oxide in guinea pig inner ear, using combination of aldehyde fixative and DAF-2DA"Acta Otolaryngol(Stockh). (印刷中). (2001)

  • [Publications] Anniko M,Takumida M: "Physiology of the ear Chapter 21 Functional molphology of the normal peripheral vestibular system"Singular Thomson Learning. 689 (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi