• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

皮膚創傷治癒および色素沈着に対するレチノイン酸の作用機序の分子生物学的解明

Research Project

Project/Area Number 12470374
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

吉村 浩太郎  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (60210762)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青山 隆夫  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (60262028)
岡崎 睦  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (50311618)
北野 幸恵  東京大学, 医学部・附属病院, 助手
Keywordsレチノイン酸 / HB-EGF / メラニン / メラノサイト / ハイドロキノン / レチノール / レチナール
Research Abstract

メラノサイトのメラニン産生に対するall-trans retinoic acid(atRA)、ハイドロキノン、ハイドロコーチゾンの影響を三次元培養皮膚、単層培養を用いて調べた。三次元培養皮膚における総メラニン量、単層培養における総メラニン量、チロジナーゼ活性などを測定した。細胞数(蛋白量)をもとに相対値で比較した。ハイドロキノンでは強いメラニン産生抑制効果、細胞毒性が見られたが、レチノイン酸では明らかではなかった。ハイドロコーチゾン、ハイドロキノンとの相乗効果は特に観察されなかった。
AtRAのケラチノサイトに対するHB-EGFmRNA誘導能を単層培養を用いて調べた。MRNA量はreal-time PCRを用いて、GAPDHとの相対値で比較、検討した。AtRA刺激12時間後で正常にくらべて10-30倍のHB-EGFmRNA増加が見られた。この変化は未分化なケラチノサイトよりも分化誘導されたケラチノサイトでより著明であった。
他の天然および合成レチノイドとの比較では、Ch55においてレチノイン酸よりも強い誘導能が観察された。13cisRAおよび9cisRAではatRAとほぼ同程度の誘導能が観察された。他の天然および合成レチノイドではさらに誘導能は弱かったが、濃度を40-100倍にあげることにより、レチノール、レチナールではatRAとほぼ同程度のHB-EGFmRNA誘導能が観察された。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] K.Yoshimura: "Effects of All-trans retinoic acid-"J.Dermatol.Sci.. 27(5)1. 68-75 (2001)

  • [Publications] K.Yoshimura: "The Effect of Two Episodes of-"Plast.Reconstr.Surg.. 109. 212-219 (2002)

  • [Publications] K.Yoshimura: "Differential Expression of-"Exp.Dermatol.. (in press).

  • [Publications] Y.Kitano: "Wound Healing of genetically diabetic-"Arch.Dermatol.Res. 293. 515-521 (2001)

  • [Publications] G.Uchida: "Tretinoin reverses upregulation of-"Exp.Dermatol.. (in press).

  • [Publications] Y.Kawasaki: "Identification of motor & sensory-"J.Hand.Surg(Am). 25A. 104-111 (2000)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi