• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

フローティング・ボーン法による自由度の高い顎顔面仮骨延長法の開発

Research Project

Project/Area Number 12470375
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高戸 毅  東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (90171454)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江口 智明  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (00302688)
須佐美 隆史  東京大学, 医学部・附属病院, 助教授 (80179184)
中塚 貴志  埼玉医科大学, 医学部・附属病院, 教授 (80198134)
宮田 暉夫  株式会社 高研, (研究職)本部長
Keywordsフローティング・ボーン法 / 骨延長 / 顎顔面骨
Research Abstract

顎顔面骨の形態は、3次元的に複雑な形態を有しており、骨延長もこの形態に対応して行われなくてはならない。特に、延長中に顎関節に負担がかかる場合があり、延長方向に注意を払う必要がある。また、顎骨は歯牙を有するため、骨延長により顎形態を整える際に、咬合を不安定にしないことが必要である。延長後の不安定な咬合状態が、延長骨の後戻りにつながること、さらに、顔面軟部組織の3次元的形態変化を配慮した骨延長が必要なことも明らかになってきた。われわれの研究目的は、未熟な仮骨の形態適合能を利用して、目的とする方向に、仮骨を誘導するフローティング・ボーン法を用いて仮骨延長法の自由度を高め、顎顔面骨の3次元的構築を行うと同時に、安定した咬合、良好な咀嚼機能や顎関節機能を誘導していくことである。
平成12年度は、フローティング・ボーン法を用いた骨延長のモデルの開発とその組織学的解析を行った。
1.フローティング・ボーン法による骨延長モデルの開発
家兎を用い、フローティング・ボーン法による骨延長モデルを開発した。家兎の下顎骨の両側に骨切り術を行い、口腔内骨延長装置を装着した。現在、延長速度の至適条件を検討し、骨延長を行っている。また、骨の延長過程において、形成された仮骨の経時的X線変化を検討している。延長終了後、仮骨形成期の段階で、実験群では骨延長装置をはずし顎間ゴムを装着し、経時的に延長された下顎骨を摘出し、X線上で形態計測を行い、通常の保定期間をおいた対照群と形態の比較を行うための予備実験を行っている。
2.フローティング・ボーン法による骨延長の基礎的解明
形態学・組織学的検討:予備実験標本において、脱灰および非脱灰研磨標本を作製し組織学的な検索を加えている。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Hikiji H: "Experimental Study of Reconstruction of the Temporomandibular Joint Using a Bone Transport Technique."J.Oral Maxillofac.Surg.. 58. 1270-1276 (2000)

  • [Publications] Chikazu D.: "Fibroblast growth factor-2 directly stimulates mature osteoclasts activity through auto-phosphorylation of FGF receptor 1."J.Biol.Chem.. 275. 31444-31450 (2000)

  • [Publications] Katagiri M.: "Mechanism of stimulation of osteoclastic bone resorption through Gas6/Tyro 3, a receptor tyrosine kinase signaling, in mouse osteoclasts."J.Biol.Chem.. (In press). (2000)

  • [Publications] Yonehara Y.: "Correction of cleft lip nasal deformity in Orientals with a cantilevered iliac bone graft."Scand.J.Plast.Reconstr.Surg.Hand Surg.. 34. 137-143 (2000)

  • [Publications] Hikiji H.: "Peroxynitrite production by TNF-alpha and IL-l beta : implication for suppression of osteoblastic differentiation."Am J Physiol.. 278. E1031-1037 (2000)

  • [Publications] Chikazu D.: "A Novel Synthetic Triazolotriazepine Derivative JTT-606 Inhibits Bone Resorption by Down-Regulation of Action and Production of Bone Resorptive Factors."J.Bone Miner.Res.. 15(4). 674-682 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi