• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

プロラクチン遺伝子導入ラットを用いた外分泌腺組織再生の検討

Research Project

Project/Area Number 12470386
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

斎藤 一郎  徳島大学, 歯学部, 助教授 (60147634)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坪田 一男  東京歯科大学, 眼科学, 教授 (40163878)
Keywordsプロラクチン / トランスジェニック / 再生 / 外分泌腺 / ラット
Research Abstract

プロラクチンは下垂体前葉から産生されるホルモンで、妊娠時に増加し、乳汁の分泌促進や乳腺の発達を促すことが知られていることから、涙腺・唾液組織に与える影響を検討する目的で、プロラクチンの組織特異的な遺伝子発現が可能なプロモーターを用いトランスジェニック・ラットを作成し以下の結果得た。
1.parotid ssecretory protein (PSP)のpromoterであるLama6を用いることにより唾液腺・涙腺特異的に導入遺伝子を発現するモデル動物を確立出来、導入発現が検出された臓器は耳下腺と涙腺で肺、肝臓などには明らかな発現は認めなかった
2.プロラクチン(PRL)を高発現するこのトランスジェニックラット(PRL-TG)では明らかな細胞浸潤や腺組織障害を認めなかった。
3.PRL-TGは正常ラットとの唾液・涙液の分泌量を比較したところ、唾液量や涙液量共に亢進していた。
4.放射線照射後(15Gy)の唾液・涙液量は著しく減少したが、PRL-TGでは32週で回復した。
5.ヒト唾液腺腫瘍細胞株(HSY)にPRLをin vitroで添加すると線組織の分泌マーカーであるアミラーゼの発現が亢進した。
6.唾液腺腫瘍細胞由来のHSY細胞をPRLで刺激すると唾液・涙液の分泌を制御する転写因子CREBのリン酸化が誘導された。
以上の結果からプロラクチンの局所投与や遺伝子導入は乾燥症状の改善や腺組織の再生に役立つ可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Inoue H. et al.: "Possible involument of Epstein Barnvirus"J. Immunology. 166. 5801-5809 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi