• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

歯周病原性細菌のLPSによるCD14依存性および非依存性B細胞活性化機構の解明

Research Project

Project/Area Number 12470387
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

木村 重信  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (10177917)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田近 志保子  岩手医科大学, 歯学部, 助手 (20048531)
根本 優子  岩手医科大学, 歯学部, 講師 (10164667)
佐々木 実  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (40187133)
古賀 俊也  岩手医科大学, 歯学部, 助手 (10279309)
Keywords歯周病原性細菌 / LPS / CD14 / B細胞 / 細胞内シグナル伝達系
Research Abstract

歯周病原性細菌のLPSによるB細胞活性化機構の解明を目的として,本研究ではB細胞上でのCD14に着目し,その発現の有無,発現状態,ならびに歯周病原性細菌のLPS刺激後のB細胞瀞性化過程におけるCD14の役割について,増殖反応,サイトカイン産生性,免疫グロブリンクラスの変動,B細胞内シグナル伝達系等から検討した.本年度は,LPS反応性マウスB細胞株(CH12.LX細胞)にCD14を強発現させて,P. gingivalissのLPS刺激後のB細胞活性化を、増殖活性およびルシフェラーゼアッセイを用いたNF-κB活性化を指標に検討した.その結果,P.gingivalis LPSは,対照として用いた大腸菌のLPS同様,CD14依存性およびCD14非依存性にB細胞を活性化することが明らかとなった.さらに,CD14依存性経路ではP. gingivalisのLPS刺激は,CD14からToll-like receptor-4を介してtransduceされ、B細胞内のNF-κBを活性化し,CD14およびTGF-βmRNAの発現増強が誘導されることが強く示唆された.B細胞内シグナル伝達系の解析からは、P. gingivalisのLPS同様,Prevotella intermedia, Actinobacillus actinomycetemcomitans, Eikenella corrodensより精製したLPSも,B細胞内チロシンリン酸化反応を活性化し,B細胞を増殖反応にむかわせることが明らかとなった.また,同時にB細胞内スレオニンリン酸化反応も活性化されることが示唆された.以上の成績より,歯周病原性細菌のLPSは,CD14→Toll-like receptor-4→NF-κというCD14依存性経路と,増殖活性やIL-6産生に関与するCD14非依存性経路の両経路を介してB細胞を活性化すること,細胞内シグナル伝達機構としてはチロシンリン酸化反応およびスレオニンリン酸化反応を介して活性化が惹起されることが強く示唆された.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] S.Kimura, et al.: "Periodohtopathic bacterial infection in childhood"J. Periodontol. 73. 20-26 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi