2000 Fiscal Year Annual Research Report
三叉神経の痛覚刺激伝導系に対する一酸化窒素の直接・間接作用とその制御機構の解明
Project/Area Number |
12470390
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
上崎 善規 大阪大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (40116017)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐伯 万騎男 大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (30273692)
米原 典史 大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (70124534)
|
Keywords | 一酸化窒素 / 三叉神経 / ニトロ化たんぱく質 / 痛覚 / サブスタンスP / アロディニア / ペルオキシナイトライト / 脊髄背側路核 |
Research Abstract |
今年度は培養ヒト神経芽細胞腫、脊髄背側路核から調整した三叉神経終末分画、脊髄背側路核に挿入したマイクロプローベを用いて、一酸化窒素(ドナー)の影響を検討した。 神経終末分画からの興奮性アミノ酸神経伝達物質(グルタミン酸)の遊離は一酸化窒素ドナーの共存下でも影響を受けなかったが、痛覚を伝達するといわれているサブスタンスPの遊離は抑制された。グルタミン酸神経の興奮は介在ニューロンの細胞内カルシウム濃度を上昇させ、一酸化窒素合成を促進することから、二種類の神経系の痛覚伝達に対する相互影響機構の存在をうかがわせた。 また、培養細胞では一酸化窒素ドナー、特に、ペルオキシナイトライト・ドナーによりその神経活動、細胞機能が低下し、濃度によって死に至ることが示された。これは細胞内たんぱく質のニトロ化によって引き起こされており、一酸化窒素が神経活動を制御するとともに、過剰の一酸化窒素がスーパーオキシドと反応して生じるペルオキシナイトライトが細胞死を誘導すると考えられた。 さらに、歯髄を損傷させることによりアロディニア状態を形成したラットを用いて、脊髄背側路核で一酸化窒素の産生が亢進していること、また、グルタミン酸受容体遮断薬などにより一酸化窒素の遊離が変化すること、それによりアロディニアの程度が変化すること、といったデータが蓄積されつつあるが、確証には至っていない。
|
-
[Publications] M.Saeki,Y.Kamisaki,and S.Maeda: "Involvement of mitogen-activated protein kinase in peroxynitrite-induced cell death of human neuroblastoma SH-SY5Y cells"Neuroscience Research. 38 . 213-216 (2000)
-
[Publications] M.Saeki,Y.Kamisaki,and S.Maeda: "Potentiation of carbachol-induced Ca^<2+> release by peroxynitrite in human neuroblastoma SH-SY5Y cells"Neurochemical Research. 25(7). 909-914 (2000)
-
[Publications] N.Yonehara and M.Yoshimura: "Interaction between nitric oxide and substance P on heat-induced inflammation in rat paw"Neuroscience Research. 36. 35-43 (2000)