2001 Fiscal Year Annual Research Report
カンジダ菌のバイオフィルムと唾液中のカンジダ菌制御因子に対する分子生物学的検討
Project/Area Number |
12470397
|
Research Institution | Kochi Medical school |
Principal Investigator |
尾崎 登喜雄 高知医科大学, 医学部, 教授 (70031995)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 剛 高知医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (10294836)
植田 栄作 高知医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (10203431)
山本 哲也 高知医科大学, 医学部, 助教授 (00200824)
|
Keywords | カンジダ症 / ラクトフェリン / ラクトフェリンペプタイド / 唾液 / 好中球 / マクロファージ / 活性酸素 / NADPH |
Research Abstract |
カンジダ症制御の目的で検討し、次の如き結果を得た。 A.カンジダ菌のバイオフィルムに及ぼす抗癌剤及び放射線の影響 1.抗癌剤(PLM、CDDP、5-FU)及び放射線(γ線)により、カンジダ菌のCon A結合能は上昇し、それと平行して、HeLa細胞への付着能が上昇した。 2.各々の処理により、カンジダ菌の増殖能は亢進し、enolase及びcandida acid protease活性が上昇した。 3.各々の処理により、カンジダ菌は抗真菌剤に対し、より抵抗性となった。 B.ラクトフェリンペプタイド(Peptide 2)の深部カンジダ症に対する治療効果 1.Peptide 2のカンジダ感染マウスに対する延命効果は弱いものの、Peptide 2と抗真菌剤(アムホテリシンB)との併用により、著明な生存日数の延長が観察された。 2.Peptide 2は、マウス腹腔マクロファージ及び好中球の貪食能を亢進すると共に、NADPHオキシダーゼを活性化しスーパーオキサイド(O_2^-)の産生を亢進し、殺カンジダ能を上昇せしめた。 これらと共に、Peptide 2とアムホテリシンBとの併用は深部アスペルギルス症に対しても極めて有効であること、Peptide 2は真菌の細胞膜エルゴステロールの合成に関わるチトクロームP450には作用せず、細胞壁(マンナン、キチンおよびグルカン)合成阻害作用を有することを確かめており、真菌感染症の制御にPeptide 2が有用であるように思われる。
|
-
[Publications] Toyohiro Tanida: "Lactoferrin peptide increases the survival of Candida albicans-Inoculated mice by upregulating neutrophil and macrophage functions, especially and macrophage functions, especially in combination with amphotericin B and granulocyte-macrophage colony-stimulating factor"Infection and Immunity. 69・6. 3883-3890 (2001)