• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

新概念に基づくインプラント治療シミュレーションシステム

Research Project

Project/Area Number 12470417
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

十河 基文  大阪大学, 歯学部・附属病院, 講師 (70314391)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 秀明  大阪大学, 歯学研究科, 助教授 (00263301)
玉川 裕夫  大阪大学, 歯学部・附属病院, 助教授 (50127255)
前田 芳信  大阪大学, 歯学部・附属病院, 教授 (10144510)
Keywordsインプラント / CT / 光印象 / 診断 / 顎骨形態 / シミュレーション / 歯冠修復 / 術前診査
Research Abstract

本研究においては、まずパイロット的に、下顎の臼歯部片側遊離端欠損の患者を選んだ。手術前に、口腔内の状態を通法の印象にて採得し、患者の口腔の模型(以下、スタディモデルとする)を採得した。同時に顎骨の形態を把握するためにCT撮影を行い、下顎骨のデータを採得した。患者のスタディーモデルを非接触型高速3次元形状計測装置により光印象(光切断法)にてデータの採得を行った。スタディーモデルより得られたデータは膨大な容量であるため、空間点群処理(間引き)を行う必要がある。そこで、現時点では手作業ではあるがデータの軽量化を行った。その軽量化されたスタディーモデルのデータとCTから得られた顎骨と歯の座標データとの重ね合わせを、手作業にて行い3次元表示した。この3次元表示は、バーチャルに口腔と顎骨の同時に表示するものである。
従来、スタディーモデルを目で観察しただけでは顎骨の状態が全くわからないため、最終補綴の状態を予測したステントを作成し、ステントを装着した状態で顎骨のCT撮影を行い、そのCTデータをアナログ表示することにより顎骨の形態を把握し、インプラント植立位置を検討している。しかし、作業が一部マニュアルではあるものの、本システムにより3次元計測装置より得られた正確な口腔内の画像の下方に、CTより得られた顎骨データが重ね合わせられ、明確な口腔内と顎骨の関係を観察できたことは、今年度の研究実績といえる。
現在、手作業で行ったスタディーモデルのデータの軽量化を、ある程度代表点を設定の手作業で設定だけであとは自動で軽量化するするアルゴリズムの確立を行っている。また、CTデータと軽量化したスタディーモデルのデータの重ね合わせに関しても、同じく自動化を試行錯誤している。

Research Products

(4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 前田芳信: "インプラントに与える咬合"歯科医療. 14・2. 32-38 (2000)

  • [Publications] 村上秀明: "MRIの口腔領域における利用"歯界展望別冊「歯科医学と健康の増進」. 285 (2001)

  • [Publications] Shumei Murakami: "Pathology of the desmoplastic ameloblastoma"J.Oral Pathol Med. 30. 35-40 (2000)

  • [Publications] 村上秀明: "顎関節症入門"医歯薬出版. 200 (2001)

URL: 

Published: 2002-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi