• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

シェーグレン症候群の唾液腺障害とサイトカイン産生異常およびアポトーシスとの関連

Research Project

Project/Area Number 12470430
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

福田 博  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (30001019)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安田 元昭  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (90239765)
小林 一三  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 講師 (70170305)
進藤 正信  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (20162802)
杉浦 千尋  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (30312375)
Keywordsシェーグレン症候群 / アポトーシス / サイトカイン / 唾液腺障害
Research Abstract

申請者らは、シェーグレン症候群と診断された患者における唾液中および末梢血中のTh1、Th2の分化誘導因子である、各種サイトカイン量を比較検討し、さらに唾液腺造影、病理組織学的指標との関連を検討した。
対象は2001年4月から2002年3月の間に当科を受診した患者で、1999年度、厚生労働省のシェーグレン症候群の診断基準に合致した症例とし、コントロールは、口腔乾燥症患者とした。
症例は全例女性で、シェーグレン症候群患者群で19症例、口腔乾燥症患者群は8例、平均年齢はシェーグレン症候群患者群、口腔乾燥症患者群でそれぞれ43.5歳、53.5歳で母集団の年齢分布に有意差は認めなかった。
試料とした耳下腺唾液および末梢血は採取、採血後すみやかに血清を遠心分離し、試料は-80℃で凍結保存し、試料とした。また、唾液腺造影による画像診断、および病理組織学的な所見と、各種サイトカイン濃度を比較検討した。その結果、唾液腺造影による病期と、唾液中IL-8濃度には有意な正の相関関係が認められた。また、今回検索したサイトカインと病理組織学的所見との間の相関関係も検討致したが、いずれも相関関係は見られなかった。
即ち、1 炎症性サイトカインであるIL-6産生に関しては、SjS群、Xero群ともに、唾液中においても血清中においても有意差は見られなかった。
2.SJS群では、血清中に比較し、唾液中IL-8濃度の有意な亢進がみられ、唾液腺局所におけるIL-8産生の亢進が示唆された。
3.さらに、唾液中IL-8濃度と、唾液腺造影による画像診断との間には有意な相関関係が見られ、SjSによる唾液腺破壊にはアポトーシスが関与し、唾液中IL-8が病理組織学的変化の見られる以前の病態を評価するマーカーとしての可能性が示唆された。
4.SjS群の唾液中IL-4濃度は、Xero群に比較し有意に低値を示し、Th2の劣位、即ち唾液腺局所におけるTh1/Th2の相対的亢進が示唆された。
5.SiS群では血清中IL-18濃度が、有意に高値を示し、Th1優位、即ち全身的なTh1/Th2の亢進が示唆された。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi