2000 Fiscal Year Annual Research Report
ヒト扁平上皮癌における肺転移およびリンパ節転移に関する研究
Project/Area Number |
12470438
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
加藤 逸郎 大阪大学, 歯学部・附属病院, 助手 (60314390)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松村 達志 大阪大学, 歯学部・附属病院, 医員
森山 知是 大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (90314385)
中澤 光博 大阪大学, 歯学部・附属病院, 講師 (70217701)
|
Keywords | Squamous cell carcinoma / lymph node metastasis / Lung metastasis |
Research Abstract |
当科で継代培養している高悪性の口腔扁平上皮癌株Fl細胞をヌードマウスに皮下接種し、肺転移巣したものを更にin vitro培養し、再度皮下接種するといった過程を繰り返すことで、高肺転移株(L)を確立した。このようにして得られたL細胞と親株(Fl)の腫瘍生物学的特性について比較検討した。その結果、L細胞は皮下移植により肺に多数の転移結節を形成していたが、Fl細胞では転移結節は殆ど見られなかった。また、形態的にはFl細胞はconpactに凝集するコロニーを形成するのに対し、L細胞は細胞間がlooseなコロニーを形成する特徴が見られた。 両細胞をヌードマウスに接種した時には、腫瘍の増殖速度に殆ど差は見られなかったのに対し、in vitroでは、L細胞はFlの約2分の1の増殖速度であった。また、Fl細胞は元来白血球増多症を起こしていたが、in vivoでは、腫瘍体積あたりの白血球数はLで1×10^5/cm^3、Fl細胞で5×10^4/cm^3と、L細胞では有意に白血球が増加していた。これをin vitroでみると、L細胞は48時間培養により培養上清中に20ng/ml(Fl細胞の約50倍)というかなり高濃度のG-CSFを産生していた。更にrG-CSF及びG-CSF中和抗体を用いた実験結果より、G-CSFは、弱い自己増殖促進因子として働いていることが明らかになった。また両者は、免疫組織染色より共にG-CSF受容体(G-CSFR)を発現していることが明らかになった。来年度は同様にして得られた高リンパ節転移株(N)においては、どのサイトカインが増減しているのかを比較検討したい。また、Fl細胞においてG-CSFが果たす役割についても検討してゆく予定である。
|
-
[Publications] R.Hasina,K.Matsumoto,N.Matsumoto,I.Kato, et al: "Autocrine and paracrine motility factors and their involvement in invasiveness in a human oral carcinoma cell line"British Jounal of Cancer. 80(11). 1708-1717 (1999)
-
[Publications] 森山知是,中澤光博 他: "口腔領域扁平上皮癌患者の転移に関する臨床統計的検討第2報:一次治療後の後発転移症例の検討"日本口腔科学会雑誌. 50(3)(掲載予定). (2001)
-
[Publications] 中澤光博,岩井聡一 他: "口腔扁平上皮癌に対する術前化学療法の組織学的効果と副作用について"癌と化学療法. 28(3). 101-107 (2001)