• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

呼吸あるいは嚥下時における舌骨の位置制御への自律神経の関わり

Research Project

Project/Area Number 12470451
Research InstitutionMatsumoto Dental University

Principal Investigator

古澤 清文  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (90165481)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小松 史  松本歯科大学, 歯学部, 講師 (90247528)
田中 三貴子  松本歯科大学, 歯学部, 講師 (40247531)
安田 浩一  松本歯科大学, 歯学部, 講師 (30230220)
中山 洋子  松本歯科大学, 歯学部, 助手 (30308647)
Keywords頸神経ワナ / 舌下神経 / 自律神経 / オトガイ舌骨 / 嚥下 / 節後ニューロン
Research Abstract

これまでの研究でオトガイ舌骨筋は舌下神経を経由する体性神経系と頸神経ワナを経由する副交感神経様の神経系によって2重支配を受けていることが明らかになった。本年度は頸神経ワナ経由の神経系ついてin vitroで活動電位を導出し、その機能特性を明らかにすることを目的とした。実験にはWistar系ラットを用いた。塩酸ケタミン0.1-0.2mg/gの腹腔内麻酔下で、甲状舌骨筋枝より末梢側の頸神経ワナと、舌下神経の内・外側枝およびオトガイ舌骨筋枝を含む舌下神経本幹を酸素飽和人工脳脊髄液を灌流したrecording chamberに固定し、in vitroで活動電位を記録した。自発放電の導出は、オトガイ舌骨筋枝の切断端に装着したsuction electrodによって行い、頸神経ワナへの電気刺激に対する自発放電の変化を観察した。さらに、副交感神経節のreceptorのagonistやantagonist(Nn receptor agonist, Nicotine ; Nn receptor antagonist, Mecamylamine; M1 receptor antagonis、Pirenzepine)をプレッシャーインジェクターを用いて局所投与することによる自発放電の変化を解析した。その結果、in vitroでオトガイ舌骨筋枝から放電間隔の不規則な持続性神経放電が観察された。これは舌下神経の内側枝と外側枝付近に局在する節後ニューロン様神経細胞からの放電と考えられた。この神経放電は、頸神経ワナに加えた電気刺激(+16〜-16μA)に応答し、電位の極性の逆転によって興奮あるいは抑制された。また、Nicotineの投与によって放電数は増加(130±22%)したが、Nn receptor antagonistのMecamylamineやM1 receptor antagonistのPirenzepine投与で神経放電は抑制された。これらの結果より本神経系は副交感神経の機能特性を有していることが明らかになった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] K.Yasuda et al.: "The distribution of respiration-related and swallowing-related motoneurons innervating the rat genioglossus muscle"Somatosensory & Motor Research. 19(1). 30-35 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi