2000 Fiscal Year Annual Research Report
胎生後期に発現させた顎顔面形態異常の成長発育に対する生理機能の影響
Project/Area Number |
12470457
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
大山 紀美栄 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (90014216)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
馬場 祥行 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (70251535)
鈴木 聖一 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (90187732)
黒田 敬之 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (10013939)
|
Keywords | 先天異常 / 胎仔外科 / 成長因子 |
Research Abstract |
平成12年度はマウス、ラットを用い胎仔外科の手法を応用して出生時、顎顔面頭蓋に形態異常をおこさせる新しい実験系の開発を試みた。即ち、細胞、組織の成長、分化に影響を与える成長因子あるいは成長阻害因子を、胎仔の顎顔面頭蓋の成長部位にマイクロシリンジで直接投与することにより、出生時に顎顔面頭蓋に形態異常を発現させる実験系について検討を行なった。 実験手法としては、胎生14日のマウス母獣を開腹し、子宮を切開して胎仔を羊膜に包まれた状態で子宮外に露出させ、マイクロシリンジで羊膜を貫通させて直接胎仔皮下に刺入して薬物の投与を行なった。しかしながら、この手技において問題となるのは、シリンジ針の羊膜貫通時におこる羊水の漏出である。羊水の欠乏は、胎仔の生死に関わることであり、死亡しないまでも胎仔に口蓋裂を誘発することも報告されており、本実験ではシリンジ針の刺入あるいは引き抜いた際におこる羊水の漏出を可能な限り防止することが重要と考えられた。マウスの羊膜は極めて薄く、縫合や、接着剤での修復は不可能である。そこで、様々な方法を試した結果、針を刺入する前に吸収性のクリームを予め羊膜にぬっておき、その上から針を刺入すると、針を抜いた後でも羊水の漏出が少ないことが確かめられた。しかしながらこのクリームはその粘度や伸張性などに相違によって羊水の漏出防止効果が異なり、また、母獣や胎仔への影響も考慮する必要があり、現在、様々な性状のものについてその効果を検討している。 今後はこの方法を応用して成長因子を胎仔に投与し、出生時におけるその効果について判定する。さらに本法によって得られた先天奇形動物の生後の成長発育の様相について観察を行い、形態異常を持つ動物における生理機能について明らかにしていく予定である。
|