• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

歯周病原性細菌によるアルギニン代謝とその病原性に対する役割

Research Project

Project/Area Number 12470461
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

中村 亮  徳島大学, 歯学部, 教授 (30034169)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田部 慎一  徳島大学, 歯学部, 助手 (40284301)
増田 かなめ  徳島大学, 歯学部, 助手 (30243710)
日野出 大輔  徳島大学, 歯学部, 助教授 (70189801)
玉谷 香奈子  徳島大学, 歯学部, 助手 (40243711)
赤木 毅  徳島大学, 歯学部, 助手 (50314878)
KeywordsPorphyromonas gingivalis / 歯周病原性細菌 / アルギニン代謝 / アルギニンカルボキシペプチダーゼ / 遺伝子解析
Research Abstract

本年度は、ペプチドのアルギニンのN-末端で切断するアルギニンカルボキシペプチダーゼについて、歯周病原性細菌を用いて検索を行った。トリプシン様酵素活性を有しているPorphyromonas gingvavlisとBacteroides forsythus, Treponema denticola, Actinobasillus actinomucetemcomitansにおいて、本酵素活性を認め、そのなかでもP. gingivalisがもっとも強い酵素活性を示していた。
そこで、本酵素の性質を調べるために、P. gingivalisの菌体を使って、分離・精製を行った。菌体を超音波破砕し、菌体抽出液より、DEAE-Sephacelカラムクロマトグラフィーを行い、粗酵素を採取した。その後、DEAE-5pW及びTSKG2000SWxLのHPLCにより、シングルピークとなるまで、精製を行った。精製度を確認するためにSDS-PAGEを行ったところ、42,33,32kDaに3本のバンドを認めた。その3本のバンドについて、N-末端アミノ酸配列を解析した結果、30残基ともに同一であった。この30残基のアミノ酸配列を利用して、本菌のゲノムマップを構築しているコンティグより、本酵素を推定するopen reading frame (ORF)を検索した。そのORFに基づいてアミノ酸配列のホモロジー検索を行った。今までに報告されている哺乳動物由来の同酵素活性を有するカルボキシペプチダーゼと相同性を認め、歯周病原性細菌では、新しいタイプの酵素であることが明らかとなった。
今後、本酵素の機能を解明するために、菌体内の局在性を調べる予定である。また、アルギニンが代謝して、ATPを獲得するアルギニンデイミナーゼ経路に関連した3種類の酵素についても調べる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kaname Masuda et al.: "Consumption of peptide-derived arginine by periodontopathogenic bacterium, Porphyromonas gingivallis"Anaerobe. 7. 209-217 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi