2002 Fiscal Year Annual Research Report
粘膜感染でのγδT細胞活性化における上皮系サイトカインの役割の検討
Project/Area Number |
12470473
|
Research Institution | Aichi-Gakuin University |
Principal Investigator |
野口 俊英 愛知学院大学, 歯学部, 教授 (50014262)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三谷 章雄 愛知学院大学, 歯学部, 助手 (50329611)
石原 裕一 愛知学院大学, 歯学部, 講師 (50261011)
|
Keywords | 粘膜感染 / 上皮系サイトカイン / γδT細胞 / Th1 |
Research Abstract |
歯周疾患におけるγδ型T細胞の役割を調べるための基礎的研究として,リステリア経口感染マウスモデルを用い,腸管上皮細胞(i-EC)とγδ型腸管上皮間リンパ球の初期感染防御機構の解析を行った. BALB/c, C57BL/6,及びC57BL/6由来のIL-15トランスジェニック(Tg)マウス8週齢雌にリステリアを経口投与し,感染後のパイエル板,腸間膜リンパ節,肝臓,脾臓における菌数を測定したところ,全ての臓器においてIL-15Tg, C57BL/6,BALB/cの順の抵抗性を示した.この抵抗性の差にTリンパ球の細胞分画が関与しているかどうかフローサイトメーターにて解析を行ったが,各マウス間及び感染前後で大きな差は認められなかった.そこでTリンパ球の機能を調べるためRT-PCR法及びELISA法を用いて検討した.mRNA及びタンパクレベルにおいて,C57BL/6のαβ/γδT細胞はBALB/cに比べより強くTh1に傾いていることが示唆された.また,IL-15TgはC57BL/6に比べTh1サイトカインの発現が高い傾向が認められた.この細胞性免疫の誘導への上皮系サイトカインの関与を調べるため,i-ECのmRNA及びタンパクレベルで検討したところ,IL-7及びIL-15mRNAは感染1日目にBALB/cに比べC57BL/6において著しい増強が認められ,IL-15タンパクにおいてもmRNAと同様の結果が得られた.リステリアの細胞壁成分を認識しIL-15遺伝子転写に関与するとされるtoll-like receptor2について検討したところ,感染1日目のC57BL/6において発現増強が認められた.また,IL-15Tgのi-ECでは感染前よりIL-15mRNAの強発現が認められ,菌の排除能に影響したものと考えられる. これらの結果より,toll-like receptor2を介したリステリア認識の差が粘膜感染において上皮細胞から産生されるIL-15に関与し,上皮間リンパ球の増殖活性化因子として働き,初期感染防御に重要であることが示唆された.
|
-
[Publications] Noguchi T. et al.: "Gene expression of osteoclast differentiation factor is induced by lipopolysaccharide in mouse osteoblasts via toll-like receptors"J.Immunol. 166(5). 3574-3579 (2001)
-
[Publications] Noguchi T. et al.: "Activation of T cells recognizing an epitope of heat shock protein(HSP)70 can protect against rat adjuvant arthritis"J.Immunol. 163. 5560-5565 (1999)
-
[Publications] Mitani A.et al.: "Interleukin-15 production at the early stage after oral infection with Listeria monocytogenes in mice"Immunology. 97(1). 92-99 (1999)